ミリ語ちょいメモ
古い資料曰く言語系統
テナ人系列とか書いてあったり。←資料曰く5000年前ぐらいにミリの地に来た古い民族らしい。なんじゃそりゃ。
エドゥ語、ピムペ系言語と同じ祖先とあったり。←ミリの周辺国の言語
記憶で書いてみた
1代(小4期)
18文字 11子音 7母音 o,a,u,e,i,?,? 一代の?は「オェ」と何か吐き出すような音
SVO 日本語と韓国語の単語を取り入れつつも文法は謎文法
sent? 苔 蘚苔が語源。 こんな風に日本語っぽく韓国語っぽく少しひねる。
この当時からミリ語という名称。これからも変更は無いと思われ。
?はその後oeに表記が変わっていく。oemsoは一代からあった言葉。(?mso 文字)
2代・3代(小5〜6期)
アプリオリ化
資料に乏しい
文章が数枚、文法が数枚資料あり。ただ、単語が一部不明
信号機の絵が書いてある資料が数枚あり、シミュゲーはまりまくり期の証拠。
シミュゲーのやりすぎで、第一志望に受からなかった時は軽くショック
vo 動く この単語しか記憶になかったり。青信号の"進め"がvoって言ったり。
viiの語源は意味が逆になってるけどvoだと思われる。
4代(中1期)
中1になり、@wikiにデータを残すことをしてみた。
ただ、あまりやる気がなかった頃でもあり、低資料
5代(中2期)
VSOの時代 パソコンが使えなかったこともあり、紙資料が豊富。
lipiila 駅 pag 馬 など今のミリ語単語のそれなりをここで輩出
6代(中2期)
SVO転換 文法を本気で考えた時期
7代(中3期)
単語がここで急増
完了・未了・未然の活用が追加
今ココ