7 代
副詞と時相による表現

目次

+&link_anchor(felho){時相副詞felho}
+&link_anchor(myuho){時相副詞myuho}
+&link_anchor(besho){時相副詞besho}
+&link_anchor(simau){完了形現在・不本意な完結「〜しまう」}
+&link_anchor(tattaima){未了形過去+colo myuho 「たった今」}
+&link_anchor(sinko){未了形進行「〜している」}
+&link_anchor(katei){未然形仮定「もし〜ならば」}
+&link_anchor(pameirei){未然形過去命令「〜しておけ」}
+&link_anchor(meirei){未然形命令「〜しろ」}
----
&aname(felho,option=nolink){}

felhoの用法

「〜し始める」という意味を付け足す
feldila+不定形も同じ意味になる
felho完了未了未然
過去(すでに)〜し始めていた〜し始めた(ていた)〜し始めようとしていた
現在(すでに)〜し始めた〜し始める〜し始めようとしている
完了現在は”〜し始めるのを終えた”ので、"〜している" "〜し始めた"という時に使われる。
未了過去は"〜し始める"のを過去にしたということである
("〜し始める"ことは点で表されることを把握していてほしい)
&aname(myuho,option=nolink){}

myuhoの用法

単体では「今」の意味
myuho完了未了未然
過去〜し終わっていた〜していた〜しようとしていた
現在〜し終わった(現在完了)今〜している今〜しようとしている

&aname(besho,option=nolink){}

beshoの用法

一般副詞としては「乱雑に」時相副詞では「何度も」
besho完了未了未然
過去何度も〜していた(完了)何度も〜した何度も〜しようとしていた
現在何度も〜した(完了)何度も〜する何度も〜しようとしている

&aname(simau,option=nolink){}

完了形・不本意な完結「〜しまう,〜しまった」

(完了形) lisue
不本意な結末を表す(負けてしまった、やべぇとこみられてしまったとか)
完了形過去ならば、過去に完了している。ので、〜しまっていた。となる。

&aname(tattaima,option=nolink){}

未了形過去+colo myuho 「たった今」

「ちょうどさっき」「すぐさっき」
(未了形過去) colo myuho

&aname(sinko,option=nolink){}

未了形進行「〜している」

進行って行ってるけど、進行相と継続相二つの意味を兼ねている
(未了形) myuho

&aname(katei,option=nolink){}

未然形仮定「もし〜ならば」

im (未然形)

&aname(pameirei,option=nolink){}

未然形過去命令「〜しておけ」

o (未然形過去)
過去に命令することはできません。
過去命令は「〜しておけ」とか「〜しておくべきだった」という意味をとります
「あのときやっときゃよかったぁぁぁ」は過去にたいする命令みたいなもん。という意味です。多分。

&aname(meirei,option=nolink){}

未然形命令「〜しろ」

|o (未然形現在)|