13 代
120823
文化祭準備で忙しいのでちょっと書いて終わるよ。
主観的把握が強いね。まぁ、1〜3代は日本語母語の子供が韓国語すこしかじった状態でやってたわけだし、13代からその懐古主義とってるからあれだけども、5代あたりで客観的把握を取った影響が未だに多少残ってたりする。まぁうん。いいんじゃないかねぇ。
ミリ語の認知言語学的考察
相同性の項目主観的把握客観的把握ミリ語余談
動詞のとらえ方「なる」的言語「する」的言語
認知主体のあり方感受者(有情者)(sentient)動作主(agent)低アニマシーの原因を起格を使わずにuasを使い主語から遠ざける
状況のとらえ方「コト」「トコロ」的言語「モノ」的言語けどこれは客っぽいところもある
存在か所有かBE言語HAVE言語
動詞の焦点行為中心結果中心動作の始まりだけしか見ない活動動詞などがある。"走る"という単語がなくて、"走り出す"という単語しかない。
終わり志向性なしあり
名詞のとらえ方界性(unboundedness)有界性(boundedness)
名詞のスキーマー連続体スキーマー個体スキーマー
一人称代名詞多様一定
敬語発達ないし文法範疇敬意表現
代名詞の省略多いまれ
非人称主語なしありまぁ非人称主語もあるけど少ないよ。非人称主格が少ないのに、非人称起格が多いのがミソ。
題目か主語か題目優先主語優先前置詞paを使いまくります。
連体修飾構造語用論的文法的5代の名残で連体所格があるけど、実は使ってないからそのうち消そうかと思った。
「ここ」の捉え方場所中心人中心
主客合体性ありなし
モダリティ表現エピステミックデオンティックというか、モダリティには推論者を明記するのが元の用法
与格か間接目的語か与格(利害の与格)間接目的語(受け手)起格と与格が交代したりします
間接受身ありなし迷惑の方はちゃんと定義してないけど、持主受身はある。
(英語の)中間構文直接経験表現特性記述表現多分主よくわかりませんですはんそんさん
動詞vs.衛星枠付け動詞枠付け衛星枠付け衛星なにそれおいしいの
主観述語ありなしモダリティには推論者を明記するというオマケつき
擬声語・擬態語多い少ない
過去時物語中の現在時制多い(e.g. 「る」形)まれ
直接・間接話法ほぼ直接話法のみ間接話法も発達