13 代
1208
0817
わーい\(^o^)/オワタ
宿題ん全然やってないけど20日から学校だよー|←樹海|     ┗(^o^ )┓三 ┗(^o^ )┓三 ┗(^o^ )┓三
わーいわーい
ということだ ミリ語辞書は夏休みの終わりに700語いかないかもしれない。大変なのよ理解してよ。
冬休みまでに1500ぐらいとなります多分。予想。春休みで2000。つまり増えるのかなり遅いのろい。
13代ミリ語安定してるよね。恐ろしいほど安定している。
6代 〜06/18
7代 〜08/04
8代 〜12/13
9代 〜01/30
10代 〜03/30
11代 〜05/18
12代 〜06/29
13代 今08/17
期間的にはそんなことはないようにみえるけど、安定してるんだよ実は


0814
発展途上
tiinwnwlom「ティィヌェヌェロン」なんといういいづらさ。最後のnwlomは音があがります
ちなみに直訳というか正しい意味合いだと「進歩させられる道の上を行くこと」なので、進歩途中のことです。革新中ともやくせたりします。
だからといって発展99%とかは含まない。発展が十分でないという意味合いになってる。

0813
さて、お盆始めは4日の予定だけど、2日になったから、ミリ教の儀式も宿題もお絵かきもできなかったけど、というか暑くて雨もふってて外でお絵かきできなかったけど、フォント作りと生徒会の仕事はしたよー。
フォント+αでオエムソ入力機もつくっちゃったからうpるよー。
ペルセウス座流星群は曇ってたけど多少見えた。
明日から勉強しないといけない。
あとルーミス毎日やることにしようと思う。うむ。

0812
朝4時15分。ペルセウス座流星群見えるよー!!やったね!
さて、明日もペルセウス見れるし、明後日は金星が月に隠れるし、金星と火星と何かが一直線になるし。
天体「今夜も寝かせないぞっ」小さいころからなんでも擬人化する脳の構造をだれか直して (いや、直すな

さて、今日知ったことと言えば人工言語の世界が広いということ。
アルカ派の言語や、海外のstelo,conlangwikiaとか海外の人工言語フォーラムとかのしかみてなかったけど、灯台下暗し。ヒュムノス派も多い。
ヒュムノス派にはアルカ派の「リアルファンタジー」という概念がないっぽく、ライトな感じな言語が全体的に多い。
アルカ派はハードだよね。

さて、しばらくお盆でお墓参りとか、ミリ教の儀式(勝手に仕事増やした例)、生徒会の仕事(勝手に立候補して仕事増やした例)、宿題、フォント作りなどやることが多い。辞書編纂は後回しになる。冬休み2000無理かも。春休みまでならできそう。
とりあえずしばらくいないのです。コミケ勢が騒いでる中、岐阜の山奥で屋根にのっかりながら流星群みてるZE☆ミ 田舎はよく見えるの。

0801の記事に革○なんて言葉を書いてるけど、ヘルテは精神的に病んでる時「○命」とか「決死」とかなんか過激なワードを連発するので、そういうときは「ヘルテ病んでるんだな、放置しておいてあげよう…」という反応が一番いい。(友人談)らしいよ。

あと、お絵かき再挑戦したいな。 人工言語だけだとできないことがあるから。
今まで見失ってたけど、ミリ語はアルカとは違う。
アルカは「共同体の公用語」であり、話すことが目的。「話す」重視のアルカの後ろをつける必要はない。
アルカから学ぶことは学んだと思う。
ミリ語の当初の目的は、ミリという異世界に行くこと。これは小学生時代のヘルテの叶わぬ妄想である。
別にいけると信じてるわけじゃないけど、ミリという世界を具現化したい。
その想いで絵を描き始めたあの中2の日をヘルテは忘れたか? 小説の書き方とか小説入門とか買ってまでして自分の世界観を表現しようとした中3の日をヘルテは忘れたか? そして、純粋に異世界を見ていたガキヘルテのことを覚えているか? 忘れやしない。思い出せ。俺


などとニーチェ「ツァラトゥストラ」を読んで影響を受けた感じの文体を書きつつも、絵を描きたいです。そして目の前にあるじゃないか!ルーミスの本ktkr。
お盆帰省先で書くしかないだろこれは。ということで描きます。中2のとき、学年成績ドベでも異世界妄想を忘れずに行っていたあの年のお盆は無地ノートと色鉛筆を持ってお盆帰省先を歩き回ってお絵かきした。あの日をヘルテは覚えているか?

諦めないことが大切。 だよね。

東の空が明るい。寝よう。
ではみなさん良いお盆をお迎えください。

0810
今日は鵜沼で花火大会。ビグシャィトではコミィケ。なのに私は生徒会活動。
鵜沼で花火大会だから帰りは浴衣おねぇさんをたくさん拝見させていただきました誠にありがたく存じます。
さて、ミリ語講座第4回。→http://www.youtube.com/watch?v=Jt7hArPXC8A (ここで動画貼り付けると重くてタマラン)
挨拶だね。挨拶まとめたよ。挨拶の力はすごいと大人は子どもに言うけど、本当にすごいと思うよ。(主に人工言語界隈的な意味で。)
さぁ、みんなもいろいろな人工言語のあいさつをつかうぉぅ。(などとわけのわからない供述を)
さて、13代辞書改訂に手こずってるけど、11代ミリ語辞書の間違いの多さにびっくりしてるよ。
「人陰でなく人影である」 人影は「人が光をさえぎってできた影」だけど、人陰は「人の気配」だったりする。

0806
おかえり
ミリ語動詞ピマ機能改訂終了
ミリ語音韻声調改訂bまで終了
今回の改訂ではv音が欠落しました。

0801
みんな病院行くときは保健書忘れないようにね☆

さて、今日はニーチェの「ツァラトゥストラ(上下)」と「土左日記」と「竹取物語」と「阿Q世伝・故郷」と「TARITARI(1)」と「ゆるゆり(8)」と「人類は衰退しました(7)」と「日常(7)」というたくさんの本を買ったね。明日から旅だからさすらいながら読むとするよ。

さて、5日まで旅して、10日までに文化祭のパンフレットを一人で作りなさいということだから、辞書改訂する時間ないね。ないね。ないないのね。

ということで、ミリ語やばい。夏休み中に1500を超えるのがギリギリそう。冬休みまでに元の状態である2000語ぐらいに戻ると思われる。

つまり、時間がないのだ時間が。 同情しても時間はできぬ。

さて、魯迅面白いね。文学革命というけどヘルテも何か革命というものを起こしたいね。革命したいね。革命可能なフィールドで現在可視可能なのは人工言語だけだというよくわからない何かだけどね。人工言語ね。

でも正直それ以外で革命起こすのは敵が多すぎて無理だと思うんだよね。
明日から旅だから明日は5時起きか。眠いね。 boolika.「おやすみ。」