動詞
ミリ語の動詞。
ミリ語の動詞は相で活用し、時制は膠着して表す。相は、完了、未了、未然の3相。時制は過去と現在の2つ。
相と時制の活用には、ina-ika標準活用、ian活用、iaki活用とがある。
ina-ika活用は標準の活用の仕方。ian活用は多少砕けた活用。iaki活用はミーサコ方言である。
↓とりあえず活用表
○ina-ika活用
未了活用表 | |||||||
→主 | 無 | 1S | 2S | 3S | 1P | 2P | 3P |
主 | i/iba | ia | iu | ie | aca | acu | ace |
起 | × | a | u | e | ica | icu | ice |
完了活用表 | |||||||
→主 | 無 | 1S | 2S | 3S | 1P | 2P | 3P |
主 | ini/ibani | ina | inu | ine | aena | aenu | aene |
起 | × | ani | uni | eni | icani | icuni | iceni |
未了活用表 | |||||||
→主 | 無 | 1S | 2S | 3S | 1P | 2P | 3P |
主 | iki/ibaki | ika | iku | ike | aeka | aeku | aeke |
起 | × | aki | uki | eki | icaki | icuki | iceki |
主格表示(起格表示単数にのみ膠着膠着)
t | m | s | v | |
起単主単 | 起単主複 | 起複主単 | 起複主複 |
a | u | e | |
主格1人称 | 2 | 3 |
対格 | |||||
1S | 2S | 3S | 1P | 2P | 3P |
da | du | de | za | zu | ze |
ian活用表 | |||||||
→主 | 無 | 1S | 2S | 3S | 1P | 2P | 3P |
主 | ini/ibani | ian | iun | ien | aena | aenu | aene |
起 | × | ani | uni | eni | icani | icuni | iceni |
iaki活用 | |||||||
→主 | 無 | 1S | 2S | 3S | 1P | 2P | 3P |
主 | iki/ibaki | iaki | iuki | ieki | aeka | aeku | aeke |
起 | × | aki | uki | eki | icaki | icuki | iceki |
動詞には語幹と辞書形と名詞形がある。
例えばnwlという動詞について、
語幹はn-wl というように、最後の文字をその直前の母音の付加子音としてしまう。しかし辞書的にそれは見栄えが悪い。
辞書形はn-w-l(o) というように、付加子音を基礎子音として降ろすのだが、付加子音を降ろすことで母音oが付属してしまう。
名詞形はn-w-lom というように、さらに辞書形のloに付加子音mを付ける。
名詞形は名詞形+動詞でuvegaulom「思い切って」のような副詞形をとることができるが、名詞形単独ではそのような形はとれない。
動詞の語幹語尾として在りうる子音は、p,t,k,m,n,j,s,lの8つのみである。
ミリ語の動詞は
動詞語幹+活用語尾+主格表示+対格膠着+時相副詞過去(to)と構成される。
例えば動詞uiskal(守る)を、「私は彼(それ)を守った(未了-過去)。」とするなら、
uiskal+ia+ze+doで uiskaliazetoとなる。
機能動詞
機能動詞。動詞なのに、機能語みたいな働きをする動詞。
(辞書形+oの形で表記されている)
語 | in JP | 意味 | 補足 | 格 | 省略 |
aakilo | 〜できる | 可能 | ladoはsalをできる。salは実現可能である。 | aki | |
akoulo | 〜しよう | 意志,勧誘 | ladoはsalをしようと思う。 | akou | |
comilo | 〜すればいい | 適当,妥当 | ladoはsalをすればいいと思う。 | ||
habelo | 〜かもしれないと思う | 不確実な推量 | ladoはsalかもしれないと思う。 | ||
huelo | 〜させる | 使役 | salはyovoということを使役させる。 | ||
hospo | 〜するんだ | 強意志 | ladoはsalということをするんだ! | ||
ibilo | 〜できる | 可能 | salはyovoできる。 | ||
ibitino | 〜できない | 不可能 | salはyovoできない。 | ||
kaluno | 〜だろうと思う | 推量 | 疑問文に使って反語になることもある。 | ladoはsalを〜だろうと思う。 | |
kitulo | 〜してはどうだろうか | 提案 | lado(物)をsalはkimに薦める。lado(人)はsalにkimを薦めるように言う。 | ||
kiliolo | 〜したい | 希望 | salはyoboをしたい。salはkimにyoboをしてもらいたい。 | kio(普通)kilio(丁寧) | |
maldo | 〜してもよい | 許可 | salはyoboしてもいい。 | ||
ohalo | 〜べき | 義務 | salはyoboすべき。 | ||
peilno | 〜したことがある | 経験 | ladoはsalしたことがある。 | ||
piaso | 〜するつもりだ | 予定 | 未来のことではなく、現在思っている予定を言う。 | ladoはsalをするつもりだ。 | |
lanwlo | 〜しようとする | 試み | salはyoboしようとする。 | ||
lasolo | 〜する必要がある | 強義務 | ladoはsalする必要がある。 | laso | |
saso | 〜である,〜だ | 断定 | salはyovoである。ladoはsalをyovoにする。 | ||
uitulo | 〜したまま | 状態持続 | 〜していてとか。英語のkeepのあの用法に近い | salはyoboをしたまま。ladoはsalをyoboのままにする。 | |
uiibo | 〜事にする | 決心,方針 | salはyovoすることにする。ladoはsalをyoboさせることにする。 |
不規則
-sas(〜である)未了活用表 | |||||||
→主 | 無 | 1S | 2S | 3S | 1P | 2P | 3P |
主 | sasi/sasiba | saia | saiu | saie | saiaca | saiacu | saiace |
起 | × | sasa | sasu | sase | sasica | sasicu | sasice |
完了活用表 | |||||||
→主 | 無 | 1S | 2S | 3S | 1P | 2P | 3P |
主 | sasini/sasibani | saina | sainu | saine | saaena | saaenu | saaene |
起 | × | sasani | sasuni | saseni | sasicani | sasicuni | sasiceni |
未了活用表 | |||||||
→主 | 無 | 1S | 2S | 3S | 1P | 2P | 3P |
主 | sasiki/sasibaki | saika | saiku | saike | saaeka | saaeku | saaeke |
起 | × | sasaki | sasuki | saseki | sasicaki | sasicuki | sasiceki |
ina活用表 | |||||||
→主 | 無 | 1S | 2S | 3S | 1P | 2P | 3P |
主 | sasini/sasibani | saian | saiun | saien | saaena | saaenu | saaene |
起 | × | sasani | sasuni | saseni | sasicani | sasicuni | sasiceni |
iaki活用 | |||||||
→主 | 無 | 1S | 2S | 3S | 1P | 2P | 3P |
主 | sasiki/sasibaki | saiaki | saiuki | saieki | saaeka | saaeku | saaeke |
起 | × | sasaki | sasuki | saseki | sasicaki | sasicuki | sasiceki |
-mald(〜してもよい)
-ohal(〜すべき)
sasのように、d,lが主格活用で欠落するだけ