17 代
基礎構文まとめ
pdfかなんかで作りたい気分。
訳と説明の所が引用っぽくなってるのは、ワードからコピペしただけなのでそう処理されただけですはい。
1. nima telonom milimammi tajka yo mukatai. [文の成分]
「私は兄とミリ語の本を買った。」

主語、状況語、修飾語、補語、述語、接続語、独立語が文の成分です。

2. nima zii tajkayo satus. [動詞文]
「私はその本を読んでいる。」
3. zii tajkama efuli. [形容詞文]
「その本は面白い。」
4. milimamma ifii mamose. [名詞文]
「ミリ語は簡単な言葉だ。」
5. sodishol milimamma helsolusse. [主題のholと命題]
「ソディスはミリ語が好きだ。」

holは自分以外の主題を表す。その後ろに動詞文、形容詞文、名詞文を置くと、

主題+命題の形になり、「主題(ソディス)は命題(ミリ語が好きである)だ」となる。

主題文では、命題の述語に断定のseを付けましょう。

6. nimel milimamma helsolusse. [主題のmelと命題]
「私はミリ語が好きだ。」

主題のholは一人称単数には使えない。一人称複数はmelもholも使える。

7. sodisma tajkayo sata. [動詞の完了相]
「ソディスは本を読んだ。」「読み終えた。」「読んでしまった。」

単純な完了相の場合、現在完了と同じで現在まで継続していたという意味が含まれる。

8. sodisma todanus. [動詞の未了相]
「ソディスは疲れている。」

未了相は現在進行形みたいなもの。「〜している」と訳す。

9. moin. [動詞の未然相]
「おやすみ。」

moinの直訳は「今はまだ寝ていないが、寝る。」まだしていないが、

これからしようとすることを未然相で表す。
10. mukija sodisma 6tiunta lajakatai. [完了相過去]
「今朝ソディスは6時に起きた。」

単純過去は完了相過去で表す。

11. 7tiuntama kijasoimoyo samustai. [未了相過去]
「7時には、朝ごはんを食べていた。」

未了相過去は過去進行を表す。

12. mui zii tajkama mulitai. [形容詞の過去]
「まだ、その本は新しかった。」

形容詞は単純過去を語尾iにtaiをそのままつけて表す。

13. muho zii tajkama muli. [形容詞の現在]
「今、その本は新しい。」
14. abitolo zii tajkaya santiluki ikin. [形容詞の未然相]
「いつか、その本も古くなる。」

形容詞でまだ実現してない状態を表すときは、未然相を使う。

しかし、現代語では、santiiki iki.と、未然相を使わないことが増えている。

15. sodismi teloma ziho 19konsetai. [名詞文の過去]
「ソディスの兄はその時19歳だった。」
16. samel moa. [動詞の連用名詞化]
「食べて寝た。」

連用名詞化された動詞の相は、それに続く動詞の相と一致することに注意!

17. yeyoma ajkeni kabolitai. [形容詞の連用名詞化]
「海は広く、青かった。」

語尾iをniに変化させると連用名詞形。

18. kema mukahulelsen yoinsose. [断定のseの連用化]
「彼は金髪で碧眼だ。」

sen=sene senの代わりにneを使ってもいい。ただし断定の度合いはsene>sen>ne

19. sodisma milimamyo hahustimtai. [動詞文に付く否定オエモ]
「ソディスはミリ語を知らなかった。」

timtaiの語順。taitimとは言えないので注意。

20. sodishol likalma naisitimse. [形容詞文に付く否定オエモ]
「ソディスは背が高くない。」

seは終助詞なのでなくてもいいけど、断定感を出したいから付けた。

21. kiluasma sai memessetim. [名詞文に付く否定オエモ]
「キルワスは小さい市ではない。」

timseの語順では言えない。

細かいことを言うと、20のseは終助詞なので最後。21のseは格助詞なのでtimの前。

22. ehemyo samijlus. [法オエモijl「〜したい」]
「たくさん食べたい。」

ehemは多量なもの全般を表す。「たくさん」。日本語と違ってyoを付けるところに注意。

23. sodismi hamoki nelakolus.[akol「〜するだろう(推量)」「〜しよう(提案勧誘)」]
「ソディスの家に行こう。」

実際は共同態というのを使うことが多いが、それはまた後で出てきます。

24. 100kelomajye munalifus. [機能動詞if「〜できる」]
「(少なくとも)100ケロマンは泳げる。」

1ケロマン=1.8メートル