?
トサレム時代
10. to salem solom 889〜906
----
それまで都市経済が発展していた
  ↓
貨幣制度が農村まで入ってきた
(それまでの温暖に比べての)寒冷による飢饉で農民ホントやばい
→人口増加が原因の一つ

  ↓
封建制度の生産性が落ちる
  ↓
人口減る
  ↓
封建諸侯の権力低下
  ↓
トサレムの政策
・封建制を廃止して、
 中央王権制に変える。
・水車を作り灌漑うんちゃらで人口が増えても大丈夫。
  ↓
しかし、税の徴収,土地の管理としての諸侯の存在は中央王権の下に認められた。
  ↓
娘の子しか跡取りがいなかったので、ソロム朝断朝