111215
久しぶりに2時間以上勉強した。日合計では3時間ぐらい。やっぱ勉強時間少ないと生活乱れる。アルバザードの国旗できてたw
Helte的には標語無い方がいい気がした。でもやっぱ標語有りと標語無しの二つがあるのが一番いいと思う。うん。
ミリ国旗、miri-saafaって言うのだが、実はあれ5年前から有るミリ語の初期からあるというすげぇ奴。
多少デザインは変わってるけど、黄色と青の基調は5年間ずっと一緒。miri-soau(左上のあのミリマーク)に関しては3年前に確かできてた。国旗なんてもんは作っちまうともう多分作り替えることはあんまりないのかと思ったと。
ちなみにsaafaとfaamo書き間違えてた。あほかおれ
ホヨ鉄ネタが今更出てきたのは、大掃除して中2のころのホヨ鉄のダイヤグラムが出てきたからなのだが、今見ると、今の地図と多少ズレがある点と、ダイヤグラムに改良の余地がある点から、ダイヤグラムを書き直したくなってきた。実はこれかなりめんどくさい。なんか凄いめんどくさい。まず最初に加速度とか最高速度とか線路の距離とかこの列車ならこの区間何分で走れるとか云々を決める。これで一日消える。であとは五mm方眼のルーズリーフを買ってきて、資料と定規と電卓と0.3mmの製図用シャーペンと下敷きの五点セットを用意して、ひたすら書く。これで1〜2日かかる。合計2〜3日。すげー重労働。ちなみに1日とかは、一日6時間ぐらいやったと仮定した場合。本気でやれば一日で終わるけど、本気でやるとやばい。 ということで年末に書く。
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E3%83%99%E3%82%BF%E3%81%AA%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
そういえばWin7きたんだし、PCでダイヤグラム書くソフトおとそうかなw でも手の方が速い気もする。悩むなw でもミスがないのがいいところ。手だと微妙なズレで全部終わることがあるw でも信号区間とかでわけて考えるなら手書きの方がよさそうな気がw (信号区間で分けるとホヨ鉄の場合死ぬが)
あと、ホヨ鉄の変態さは、本数が多いことではなく、連結切り離しが多いことと、トイオ駅の狭さなので、そんなにおかしくはならない。名鉄になれたHelteにとってはホヨ鉄なんて甘いように見えるわけで。
ヨーロッパの時刻表でも見てから寝ますかね。
あーそうそう。ロンドンーマンチェスター間って20分毎に特急来るらしいからメモ。
まぁ、マンチェスターは遠いな。近場はもっと多い。
http://rail.arukikata.com/country/map/map_britain.pdf
イギリス路線図。めっちゃ網
ホヨ鉄ダイヤは20分ごとだな。うん。本線系統で20分に1特急と1急行ぐらいで、普通は区間ごとに適当。本線はアーヨソとトイオで特急の連結と切り離しがあると。