複文
(一つ前の文法のやつだよ)複文は基本的に「主語+動詞+cas+名詞節.」
casは省略可能なものもある
casitは省略するとsitが名詞節に加わる
例 ikusa casit ni harela→ikusa (cas) ni sit harela 「私は笑われるようになる」(アンダーラインしたところが名詞節)
----
-ikusa複文「〜ようになる」
ikusa sit harela
「笑われるようになる」
ni ilut ikusan cas tim iv lesta
「私は既に走れなく」
-kiliola複文「〜と願う」
kiliola i A cas B 「BとAに願う」 =kiliola i A yo "B"= kiliola B i A(casの方がよく使われる)
kiliola ki Aとすると「Aしてほしい」となるので注意
kiliola i myos oite ima roitaso cas o hue lesti yo ni lokin om las
「私をもう一度走らせてと夜空に輝く星に願う」 by BRS翻訳
kiliola cas lesti.
「あなたに走ってほしい。」
-yonata複文「〜ような気がする」
yonata複文ではcasは殆ど省略されない
yonata cas iz sole.
「ない気がする」「ないと思う」
yonataot casit huimolaot i.
「聞かれた気がした。」
-myaula複文「〜と言う」
myaula (tal or ha) A 「Aと言う」
talの後ろは節がこれるけど、haの後ろは単語しかこれない。
ke myauleot ni sa namsalo.
「彼は自分はナムサ人と言ってた。」
-pyajola
pyajola (cas) "A"
「A」と考える
pyajola (cas) A
Aと考える