1から考えてみる新ミリ語
とりあえずビリヤードモデル。○⇒○→○ 焦点が●
-●⇒○→○(他動詞文)
miksole AL helte yo amil.「ヘルテがアミルを雇う」
-(○)⇒●→○(変化者のみ表示)
miksole YO amil.「アミルが働く」
-●⇒(○)→○(使役者のみ表示)
miksole AL helte.「ヘルテが雇う」(leのeが絶対格を示し、絶対格の存在は守られ、)
-○⇒●→○(焦点の移動)
sitmiksole YO amil tis helte.(al後置よりもsitの方がyo格が強調される。)
miksole YO amil al helte. (al後置。昔から使われてるくせに口語的な表現とみなされる。)
他-自
倒す-倒れる
働かせる(雇う)-働く
開く-開く
能格動詞でもなく、自他区別のない動詞。例えば働くとかは、謎変化が起こる。
他動詞は自動詞ではなく多発性があるので、自動詞の自発性を消して多発性加えたりゃいいんだけどね。
働く⇒働かせる(誰か(使役者)が働くという状態にさせる)→(なんだけどミリ語を日本語に訳すときは)→雇う
employeeとemployerの違いみたいな何か。
raute al helte yo irim.「ヘルテはコップを倒す。」
raute al helte. 「ヘルテが倒す。」
araute yo irim. 「私はコップを倒す。」
raute yo irim. 「コップが倒れる」
sitraute yo irim tis helte.「コップはヘルテに倒される(倒すの逆受身)」(逆受身)al-yo⇒yo-tis(alと同内容)
seturaute yo helte.「ヘルテが倒れる。(再帰。自発的。)」
elauuvele yo helte su amil. 「ヘルテとアミルが話し合う。」
使役→法副詞に
hue raute al amil yo irim i helte.「アミルはコップをヘルテに倒させる。」
hue raute al amil i helte yo irim.「アミルはヘルテにコップを倒させる。」