9 代
新辞書計画
文法が130度ぐらい変わったから、なんか辞書も変わる。
自動詞と他動詞の区別がなくなるのと、動詞の名詞形ができたりとか。
21日までは中学の復習的なことをしないといけなく、それからも冬休みまでは冬休み宿題テストとエスカレーターなのに入試勉強と復習残りをしなくてはならず、辞書は正月の暇なときに持ち越す。だから、正月専念できるように、正月までにはとりあえず辞書の凡例をきめとくと。
----
見出し語
[品詞]語義1,語義2……
[発音](発音が例外的な時に書かれる)
[複数形](上と同様)
[類義語]類義語1,類義語2,……

[対義語]対義語1,対義語2,……

[類音](特に気をつける語のみ)
[アクセント](発音のアレと同様)
[分ち書き](ハイフンを入れる時の位置)
[略語](あれば書く)

造語年(Eは英語化前,エヴォエ暦基準)
 ?一代の造語????(6代7代はEに入る。(既に辞書登録が始まっていたので))
語源(語根+語根+…のように書く)(音象徴の時は(音象徴)が付くらしい)
造語者(Helteでないときのみ書く)

k.コアエ時代までの綴り(〜700ぐらい)
s.ソロム時代までの綴り(712-906ぐらい)
o.オウェムス時代までの綴り(906-1074)
t.タルサイ時代までの綴り(1074-1192)
m.モコシア時代までの綴り(1192-1419)
15.15Cまでの綴り
16.16Cまでの綴り
17.17Cまでの綴り
k)コアエ時代までの意味(〜700ぐらい)
s)ソロム時代までの意味(712-906ぐらい)
o)オウェムス時代までの意味(906-1074)
t)タルサイ時代までの意味(1074-1192)
m)モコシア時代までの意味(1192-1419)
15)15Cまでの意味

16)16Cまでの意味

17)17Cまでの意味

18:エヴォエ暦18年のときの意味(辞書的な)数字は18以降になる。はず
[語法]
[文化]
/成句/
/用例/
【天候構文】weather syntax(天候構文)
【〜と〜の違い】 わかりにくい語の意味の違いについて記述

【例文】
↑例文は、実際の使用例。用例は使い方の説明のための最低限の情報。という認識。
----
品詞
[名詞]
[名詞L]人クラス

[名詞T]動物クラス

[名詞M]物クラス

[名詞S]植物クラス

[名詞K]自然クラス

[代詞]代詞
[自動詞]自動詞的意味

[他動詞]他動詞的意味

[動名詞]名詞形(動名詞としたのは名詞との混同を防ぐため)
[形容詞]
[副詞]
[法副詞]
[態副詞]
[前置詞]
[接続詞]
[間投詞]
[接頭辞]
[接尾辞]
[擬音語]
[擬態語]
[スラング]
----
固有名詞のとき
[名前]人の名前。必ず人クラス

[神]神の名前。必ず人クラス

[ランドマーク●]クラス不定。●のところにクラス情報をつける。
[企業]多分全部物クラス

[商標]多分全部物クラス

[地名]必ず自然クラス

[国家]必ず自然クラス

[省略]ミリ語単語 ←クラスはつけなくてもよい。なぜならなんの省略かがここに書いてあるから。
----
ポライトネス

(R) 尊敬…相手の距離を置く言い方

(P) 丁寧…言い方を丁寧・綺麗にする
(C) 口語的表現

----
語のイメージ

(ポジ)ポジティブ
(ネガ)ネガティブ
----
専門分野

[天文]