14 代
121005ミリ語母音音韻改訂考察
まず母音は5母音が一番安定すると言われている。
んで、あえて不安定な状態からスタートして、安定な状態に持ち込むことによって言語の非自然性が取り除かれると考える。
言語の非自然性と今てきとうに読んでるのは、人工言語が作りものっぽくなるということ。
これを減らすにはセレンさんの言う外人と使うとかが語法とかだとあるけど、音韻だとなんかノリじゃんね。
んで今から俺は不安定→安定というノリでやってみようというアレじゃんね。

まず方向性として少母音不安定→多母音不安定→5母音安定の順番でもってきたい。
まず小母音不安定な状態として2母音は少なすぎだから3母音ぐらいにしてみる。
3母音だとa,i,uだね。4母音はいろんな種類が考えられるし、3からすぐ派生できるから考えない。
3母音のそれぞれを掛け合わせるとどうなるか。
aiu
aaaaiau
iiaiiiu
uuauiuu
んでたとえばさアラビア文字とかi→eとかu→oとかあるじゃんね

au→oとかai→eとかやりたいじゃん
とするとこの図はこうなる
aiu
aaaai→eau→o
iia→yaiiiu→yu
uua→waui→wiuu
んで、e、oが増えるじゃんね。
長母音はとりあえず放置じゃんね

んで今までのミリ語的にya→ea→eとかありそうじゃんね

ua→aとかありそうたし ui→i yu→uになりそうじゃんね これは良い感じにaiu帰着しそうやんね

aiu優勢でeoが残るじゃんね。
aを少し前に舌を出すとeっぽくなるじゃんね

uを少し前に出すとoっぽくなるじゃんね

iはこれ以上だせないじゃんね

んでa→e u→oのみの移動をokにするじゃんねすると

aeuoi
aae→?(o)ao→?(e)
e(e)eu→?eo→?ei→?
u(a)ue→yuo→o(i)
ooa→aoe→?(o)oi→?
i(a)ie→eiu→uio→o
と俺の口ではなった。
まとめると

また、y→?するとする
?→?も変化させる
aeuoi
aa?o?e
eee???
ua?uoi
oa?oo?
iaeuoi
母音をまとめると

まぁこんなもんやな。
とりあえずローマ字あて検討

abcdefghijklmnopqrstuvwxyzIEOU
abtsdefghingklmnopstu?yz????
んでだな、まずこれで母音改訂するんだまずわな

これ14代第三
【画像】
黄色が光母音、水色が海母音、?とaが流母音。流は海にも光にも属する。
流母音は母音調和に関係しない
光母音と海母音は母音調和する。