14 代
自動詞と他動詞の対応
ミリ語では自動詞とか他動詞とかで、主語にアニマシーが強い方がもとになることが多い。
他動詞→自動詞
始めの音節は変化せず、
最後の音節が変化することが多い。
2音節の場合、
母音は母音調和に適する母音でi⇔e、o⇔u、a⇔uの変化をすることが多い。
末子音の鼻音は独立して母音調和に適する母音でe,oを伴うことが多い。
末子音lはsに、sはlになることが多い。
3音節の場合、母音のルールだけが2音節目、最後の音節で末子音のルールが来ることが多い。

自動詞→他動詞
始めの音節は相変わらず変わらない。
最後の音節がまたもや変化し始める何かよくわからないアレ。
2音節の場合
母音は母音調和の列自体変わることが多い。i⇔u e⇔o a→oの変化が最も普通。
末子音鼻音は欠落したりすることもある。
末子音lはsに、sはlになることがおおい。
3音節の場合、母音のルールだけが2音節目、最後の音節で末子音のルールが来ることが多い。