14 代
12090414代の前置詞のとらえ方のよくわからなさ
13代までの前置詞とは14代はちょっと違う。

まずこれは、13代からの変更点になるんだけど、韓国語みたいに接置詞と名詞を分けない。けど、項と項や項と動詞の間は空ける。

あと、前置詞のとらえ方が大きく変わった。
VOS言語は、Sという動作主がなんかすごい際立つ感じがします(個人的に)。VとOがなんかくっついているように思えるヘルテ。
例えばさ、登山って山に登るんだけどさ、山を登る的に、山をO、いわゆる目的語と捉えればさ、VOSが「登山する、私は」って感じに見えるんよ。
だからVOSはSOV,SVO,VSOとは主語のとらえ方がかなり変わってくる。するとヘルテ脳内では勝手に前置詞のとらえ方が変わっていた。

で、「山"に"登る」は「山"を"登る」との違いがわかりにくいけど、「山"に"行く」と「山"を"行く」は明らかに違う。
そうのがミリ語でも動詞ごとに決まってる。んで、その前置詞のとらえ方が14代で大幅に変わった。
例えば、「道を行く」って日本語では「を」って動作の対象的な感じだけど、ミリ語は「inw mano.」maは場所を表す前置詞。道って場所を行くって表す。そんな感じ。

目的語を取る前置詞感覚一覧。ちなみに主語はpaって前置詞があるんだよ。
黒丸(●)が主語
&image(http://www59.atwiki.jp/sipoyom/?cmd=upload&act=open&page=12090414%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%89%8D%E7%BD%AE%E8%A9%9E%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%82%89%E3%81%88%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%95&file=tehe.png)te,heはアニマシーが強い。uas(書き忘れた)はアニマシーが弱い。主語に何か動作を起こさせる。あくまでも動作主は主語。〜によって、〜のせいで
&image(http://www59.atwiki.jp/sipoyom/?cmd=upload&act=open&page=12090414%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%89%8D%E7%BD%AE%E8%A9%9E%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%82%89%E3%81%88%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%95&file=yo.png)主語が動作を起こす対象。〜を
&image(http://www59.atwiki.jp/sipoyom/?cmd=upload&act=open&page=12090414%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%89%8D%E7%BD%AE%E8%A9%9E%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%82%89%E3%81%88%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%95&file=aomban.png)aomはアニマシーが強い。banはアニマシーが弱い。動作を共にする物を表す。aomは「誰々と(友人と)」って感なんだけど、banは「何々で(工具で)」みたいになる。
&image(http://www59.atwiki.jp/sipoyom/?cmd=upload&act=open&page=12090414%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%89%8D%E7%BD%AE%E8%A9%9E%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%82%89%E3%81%88%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%95&file=ili.png)主語の起こした動作の行きつく先。アニマシーは自由。
&image(http://www59.atwiki.jp/sipoyom/?cmd=upload&act=open&page=12090414%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%89%8D%E7%BD%AE%E8%A9%9E%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%82%89%E3%81%88%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%95&file=ma.png)主語の起こした動作の起こる場所。アニマシーは弱い。
&image(http://www59.atwiki.jp/sipoyom/?cmd=upload&act=open&page=12090414%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%89%8D%E7%BD%AE%E8%A9%9E%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%82%89%E3%81%88%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%95&file=ta.png)主語の起こした動作が起こる時間。アニマシーは弱いというか、じかんにあにましーもくそもあるかいな、と思うかもだけど、ma to hoce「トホチェ王の在位のとき」って感じの使い方もあるので、アニマシーの雰囲気が漂うような気がする。(個人的に)