12090414代ミリ語の動詞のはんぱなさ
14代で発音は1,2,3の懐古主義をとってるけど、造語システムは5代の廃案を使いまわしている。例えば、動詞語幹lo-ki「泣く」
文中、動詞で使うなら i-lo-ki「泣く」
oem名詞形にしてoem-lo-ki「泣くこと」
純名詞形にするとa-lo-ki「涙」
形容詞形にするとlo-ki-i「悲しい」「涙を誘う」
kuan形(名詞)にするとlo-ki-kuan「嘘泣き」「泣きまね」
cala形(名詞)にするとca-la-lo-ki「涙もろい(状態)」
zajo形(名詞)にするとzan-lo-ki-o「涙を見せたがらない(状態)」
lani形(名詞)にするとlan-loi-ki「涙を誘う物」「泣かせる物(泣かせる映画とか)」
ba形(動詞)にすると(i-)ba-lo-ki「泣かせる」
hi形(動詞)にすると(i-)hi-lo-ki「泣かれる」
などと、語根からの派生システムがなんか廃案すげぇという感じ。
動詞(動詞語根)の派生をしまくり。語根一個で凄い量の単語が完成する。これをそれぞれ別の単語として登録するとめんどくさいので、全部語根のところに登録しようと思う。となると、
[語根]泣く
[動詞マ]泣く ←マはマ動詞(mauno動詞)、ピ動詞(piano動詞)を表してる。マとピで敬語の使い方が違う
[名詞形]泣くこと
[純名詞]涙
[形容詞形]悲しい、涙を誘う
[接辞cala]涙もろい(状態)
……
というカオス辞書になるみたいです。やべぇ
もう一例語幹mijso
動詞 i-mij-so「働く」
ba形 (i-)ba-mij-so「雇う」(←働かせるの意味にはならんのよ。)
hi形 × mijsoにhi形動詞はない
oem名詞形にしてoem-mij-so「働くこと」
純名詞形にするとa-mij-so「仕事」「労働」
形容詞形にするとmij-so-i「仕事の」「労働の」
kuan形(名詞)にするとmij-so-kuan「働いているふり」←つまり言えばサボリである。
cala形 ca-la-mij-so「よく働く(状態)」←ca-la-mij-so-lo「働き者」
sani形 san-mij-i-so「仕事好き(な状態)」←san-mij-i-so-lo「仕事好きな人」
zajo形 zaj-mij-so-o「仕事嫌い(な状態)」←zaj-mij-so-o-i「仕事嫌いな」(形容詞)
lani形 普通使わない。あえて使うならlan-mij-so「なぜか働いてしまう心情」というわけわかめな意味になる。