14 代
名詞と動詞の接辞派生
ちなみに派生した語もアクセントの位置は変わらないです。
○語+so、語+so、so1
〜するところ、〜する土地
○語+mo、語+mo、mo1
〜するもの、〜する
○語+lo、語+lo、lo1
〜する人、mijsolo「働く人」 出身地・職業
○語+ho、語+ho、1
〜する時
○語+po、語+po、po1
〜を売る店、〜を売るところ
○国家、土地+au au3
〜語
○(la海、le優光)+語+au、le+語+(au優海、ai光)、la1 au3
〜する人同士、lamizeai「生徒同士」
○pa+語(語根濁音化)
〜させる
○(bus海、bis優光)+語
乱暴に〜する
○(hu海、hi優光)+語(語根濁音化)
〜られる、被〜
○語+(kuan優海、kian光)
〜のふり、〜のまね、偽の〜、似非の〜
○san-第一音節+i-それ以後(第一音節が末子音で終わる場合、iが独立した文字になる)(このiは母音調和の原則から外れる)
〜好きな、親〜、san-mii-li「親ミリ」 san-mai-nil「少女好き」「女好き」 san-ai-ga-ca-mil「巫女フェチ」 支持・賛成・嗜好→喧嘩好きは違うそれは傾向
○zaj+語-(e海、o優光)
〜嫌いな、反〜、zaj-mi-li-o「反ミリ」 zaj-laem-o「女嫌い」
○cala+語
よく(頻度)〜する、〜がち、ca-la-es-fo「よく喧嘩する」ca-la-kua-ka-go「病気がち」
○sal-(ul海、il優光)+語
〜になりやすい(可能、習慣)、〜がち、salilyabi「凍りやすい」
○zo-k(ul海 il優光)+語
〜になりにくい(不可能、習慣)、〜にあまりならない、zokilyabi「凍りにくい」
○a-kus-語
人工の、a-kus-u-bau「人工言語」
○ka-(so海、sie優光)-語
天然の、自然の、ka-sie-u-bau「自然言語」
○o+その前+(u海、i優光)-最後の音節+in(「その前」音節が末子音で終わる場合、iが独立した文字になる)(名詞のとき、最後の音節が末子音をふくむならiは単独でコンソを組む。動詞なら活用語尾のoが消える)、始めのoは4
〜したもの、製造物 o-ei-kal-in「料理」o-tan-kai-no-in「通行止め」「通行規制」
○(co海、ce優光)+語+(no優海、ne光)
〜用の(もの)、〜のための(もの)、用途 ce-el-no-no「会社用」「業務用」「仕事用」 ce-ci-ce-nom-no「祭り用」
○lan+第一音節i-それ以後(第一音節が末子音で終わる場合、iが独立した文字になる)
原因、理由、lan-booi「眠気」 lan-ai-lo-ki「泣くほどつらいこと」「泣くほど感動すること」(涙の原因)