11 代
でんわにでんわ
1501年 ミリ人物理学者 zyen myocenasにより最初の電磁石が公開。
1513年 ディスティカ人発明家 denbel stoozi-kaniosによりストージ電信機、ストージ符号が発明

1519年 ディスティカで初の都市間ストージ電信が成功
1521年 ストージ信号の噂を聞きつけた当時のミリ国王to tames eseisが、ノアリュロよりストージ使った方が速いんじゃないかということで、議会に働きかけるも、ノアリュロ制度存続を臨む保守党が反対したのでムリぽでした。
1531年 tames王がくたばり、zyen王になる。
1534年 しかしzyen王が早死にしてkakes王になる。
1535年 自由党が選挙で勝って、ストージ推進し始めた。
1542年 初のミリ国内のストージ電信がトソソ-トホチェ間に敷設。
1552年 ミリのエオエ島出身の技師kaales uiilan-mokosによって電話機が発明される。
1556年 カニョノ(トホチェ-(南岸を通り)-コアエ)にストージ電信が敷設。
んで電話云々はこの後云々