凡例置き場
見出し語[品詞]語義1,語義2……
[発音](発音が例外的な時に書かれる)
[複数形](上と同様)
[類義語]類義語1,類義語2,……
[対義語]対義語1,対義語2,……
[類音](特に気をつける語のみ)
[アクセント](発音のアレと同様)
[分ち書き](ハイフンを入れる時の位置)
[略語](あれば書く)
造語年(Eは英語化前,エヴォエ暦基準)
?一代の造語????(6代7代はEに入る。(既に辞書登録が始まっていたので))
語源(語根+語根+…のように書く)(音象徴の時は(音象徴)が付くらしい)
造語者(Helteでないときのみ書く)
k.コアエ時代までの綴り(〜700ぐらい)
s.ソロム時代までの綴り(712-906ぐらい)
o.オウェムス時代までの綴り(906-1074)
t.タルサイ時代までの綴り(1074-1192)
m.モコシア時代までの綴り(1192-1419)
15.15Cまでの綴り
16.16Cまでの綴り
17.17Cまでの綴り
k)コアエ時代までの意味(〜700ぐらい)
s)ソロム時代までの意味(712-906ぐらい)
o)オウェムス時代までの意味(906-1074)
t)タルサイ時代までの意味(1074-1192)
m)モコシア時代までの意味(1192-1419)
15)15Cまでの意味
16)16Cまでの意味
17)17Cまでの意味
18:エヴォエ暦18年のときの意味(辞書的な)数字は18以降になる。はず
18|エヴォエ暦18年のときの辞書での表記18以降になる
[語法]
[文化]
/成句/
/用例/
【天候構文】weather syntax(天候構文)
【〜と〜の違い】 わかりにくい語の意味の違いについて記述
【例文】
↑例文は、実際の使用例。用例は使い方の説明のための最低限の情報。という認識。