8 代
110805
視力
急低下。夏休み中毎日モニタの前でカタカタ。スーパー学生状態。
視力うpする薬なんてゲーム的なのがあれば万事解決。



が描けない。基本的に才能が無いらしい。それでも描きたいので(トップ絵が夢

500枚描けば上手くなると聞いたので、500枚描いてます。いま5枚目。その下手さに泣きたくなる。
とりあえず、単語造語速度が落ちる可能性が大きく、夏休みの宿題の圧力もあり(県下で宿題が一番多いと言われる某進学校の人です)、中3の内に1500語を越えるぐらいしか無理ぽ(←中高一貫なのに、高校入試を受けさせられる(落ちても上がれる。テスト成績順でクラス分けされる)。故に、絵+入試勉強+単語 うはwww テラヤバスwww とvipテンション

普通厳しめの進学校で趣味の方に傾倒すると勉強が疎かになりやすいので、頑張るしかないと。早く宿題しないといけない。まだ何もしてないw うはwwwテラヤバスwww

noela kimla
kimlaは7代になってできた単語
noelaは確か1代にできた。
1代は日本語や韓国語や漢字的成分が多かったけど、固有単語も多かった。その固有単語の音韻にいまも支えられています。
noは道の意味 oeは人の意味 kwa(gk)は動詞の語尾

nooegk→noegk→noelaと変化したと見られる 1代から3代の間で。
ミリ文字にすると

&html(nooegk→noegk→noela)

道を人が行く という造語だった故に、過程を表す気が満開である。
「動詞は結果じゃないんだ過程なんだ!」というね。 THE極論
「する」と「なる」の存在を知ってから「あーミリ語はなるだなー」という路線決定があったのは今思い出した。


歌詞翻訳と絵が描けたら歌いたいもんである。ただ喉も鍛えなきゃいけないという。
文化的なことがしたいのです。一年前ぐらいなら「したいのらぁ〜」ってなってた。なんじゃそりゃ
とりあえず音痴ではないらしいので安心。

スペリソア国

ナムサ戦争後急発展した国。鉄道ダイヤが正確すぎることで有名w
ナムサ大戦前は世界2位のミリ国はnamsaとsuperisoaに抜かされミリ国は4位に転落する
まぁ国民が保守的なのばかりだと伸びないのかもしれない。
左に傾いてても怖いけど。