8 代
第一次辞書大改訂
英語化のときもだけど、辞書改訂アイデアをテスト付近に思いつく俺の脳はおかしい。
なんか英語の辞書引くの面倒だからネットで調べようとすると凡例が思いつく。だめだこいつ。
----
第一次辞書大改訂
といっても1000語ちょいしかないのだが。
目的は

○英語化路線から戻ってくる。←英語化したデータを日本語化する
○ミリ語らしさを出す。←自分でもよーわからん。
○辞書の凡例の体系を固める。←英語化によってだいぶ凡例が固まった。
○単語の見直し。←大改訂には欠かせないのかも。
凡例は↓の奴に近くする。
改訂期間はS.12/7〜12/24 かなり短いけど頑張る。
ちなみにこの大改訂はナーシェの日(S.12/25)に完成予定
----
見出し語
品詞.[]()語義1,語義2……

品詞.[]()語義2  []は分野や固有名詞の説明。()はその語の丁寧さや語調の説明。
[発音](発音が例外的な時に書かれる)
[複数形](上と同様)
[類義語]類義語1,類義語2,……

[対義語]対義語1,対義語2,……

[類音](特に気をつける語のみ)
[アクセント](発音のアレと同様)
[分ち書き](ハイフンを入れる時の位置)
[略語](あれば書く)

造語年(Eは英語化前,エヴォエ暦基準)
 ?一代の造語????(6代7代はEに入る。(既に辞書登録が始まっていたので))
語源(語根+語根+…のように書く)(音象徴の時は(音象徴)が付くらしい)
造語者(Helteでないときのみ書く)

k.コアエ時代までの綴り(〜700ぐらい)
s.ソロム時代までの綴り(712-906ぐらい)
o.オウェムス時代までの綴り(906-1074)
t.タルサイ時代までの綴り(1074-1192)
m.モコシア時代までの綴り(1192-1419)
15.15Cまでの綴り
16.16Cまでの綴り
17.17Cまでの綴り
k)コアエ時代までの意味(〜700ぐらい)
s)ソロム時代までの意味(712-906ぐらい)
o)オウェムス時代までの意味(906-1074)
t)タルサイ時代までの意味(1074-1192)
m)モコシア時代までの意味(1192-1419)
15)15Cまでの意味

16)16Cまでの意味

17)17Cまでの意味

18:エヴォエ暦18年のときの意味(辞書的な)数字は18以降になる。はず
[語法]
[文化]
/成句/
/用例/
【天候構文】weather syntax(天候構文)
【〜と〜の違い】 わかりにくい語の意味の違いについて記述

【例文】
↑例文は、実際の使用例。用例は使い方の説明のための最低限の情報。という認識。
----
品詞
名 名詞 (クラス分類ができないものはここ)
L名 人クラス

T名 動物クラス

M名 物くらす ↓ここで飽きた
S名 Plant class Noun
K名 Nature class Noun
代名 Pronoun (代名詞)
動 動詞
[V.I.]intransitive verb(自動詞)
[V.T.]transitive verb(他動詞)
[Verb] Verb (同士)
[Adj.] Adjective (形容詞)
[Adv.] Adverb (副詞)
[M.A.] Mood Adverb (法副詞)
[V.A.] Voice Adverb (態副詞)
[E.A.]
[Prep.] Preposition (前置詞)
[Conj.] Conjunction (接続詞)
[Int.] Interjection (間投詞)
[prefix] prefix(接頭辞)
[suffix] suffix(接尾辞)
[onomatopoeic word] onomatipoeic wotd(擬音語)
[imetic word] imetic word (擬態語)
[slang] slang (スラング,俗語)