8 代
111120
昼食ったラミョーン(Helte私語:ラーメン)が異常にまずく萎えたのでテスト勉強中にPCを触るHelteでした。
ラーメンをラミョーンって言ってしまうことがある。なぜだ。

んでそのラーメンを食ってるときに思いついたのだが
「ミリ教ってヨスナ教に迫害されることね?」という。
フィベナのヨスナ教勢力がミリ教を異教って言って滅ぼそうとしてもありえそうな話。
さて、どうすることか。

なんかプロットらしきものを発見した。いつ書いたのかしらんが、今のHelteには人間のエゴをテーマにしてるように見える。謎すぎる。

さて、野生の生活に戻りたいという方も1億この島国に人がいれば1人はいるでしょうが、ミリ教価値観から見るとそれはスーパーエゴ状態です。はい。
動物は人間のような生活ができないように、人間は動物のような生活はできない。コミ神から教わりました。
動物って言っても多種多様だから難しいけど、名詞クラスに「人」「動物」が分かれてるのからもわかるように、生物は"lo(人)+donv" "mo(動物)" "so(植物)(現代語ではsopal)"の3つに分類されるという。なんかミリ教ってエゴいなw
でも中世あたりからペット飼うようになるんだよな。まぁ、ミリ人だって教えに忠実なわけなかろう。
飼うというのを動詞ikkala(食事を与える)にして「人間の生活させてるんじゃなくて、えさあげてるだけだもん」が貴族の言い訳だそうです。えーと、ミリ国では貴族が初めにペット買い出したらしいよ。

なんか惰性シリーズで、グーグルアースアイルランドの旅シリーズ。
skelling島がすごい。なんか修道云々だけど、こんなとこで人が住むのがすごい
海鳥とりーの雨水ためーの。うん。修行だ。
修道院というこてゃあれだ。キリスト教なんだが、なんかあれだな、初期っぽいな。
すごい原始的なキリスト教の雰囲気を感じられる。
http://curragh.sakura.ne.jp/irishchristianity.html
なるほど、だからこういう遺跡があるわけなのね。

アイルランドの無人島のブルーベル畑というか、一面ブルーベルってめっちゃ綺麗やん。写真だけでこんなに綺麗なら行ったら多分半端ない
でもね、ブルーベルってなんか暗いとこにばっか生えてる気がする。
これラベンダーだよね。
でも背丈的にはブルーベルじゃんw ブルーベルだろw
いや、多分つぼみが上の方向いてるやつが多い時点でブルーベルじゃないw
つまり別の花でした乙。

アッシュフォード城すげーな


今日のググルアースの旅はテスト勉強の時間を割くといういかんことなんだが知らん。
とりあえず、ケルトとか初期キリスト教とかいろんなことについて考えさせられたという。ミリ教とヨスナ教の問題も云々考えた。多分。
んで、テストまであと一週間半しかないぞw

hoyo
hoyoって「湖」って意味と都市の名前の二つあるけど、湖って古くはhoyuなんだよね。
その辺辞書登録してないけど、テストおわったらやる。
〜o で終わり、古語でその語が〜eの複数形になる語は〜uだったという話。
名残りがコアエ方言のimyu。標準語はimyo

ミリ語で思考ができるのか。
ふと、思った。英語だろうがなんだろうが、言葉なんだから思考できないと意味がない。
んで英語だけで今から1分思考してみろと言われて、ろくな思考ができるかと。
↓一分間思考中

えーと、ボキャ貧なのはしょうがない。単語が足りないのはどうにかなるからいい。
とりあえず、言葉が浮かんでこない。なんか一人自己紹介して、終わり的な。
だから、英語が話せてるわけではないと。
それと同じように、ミリ語で思考が出来なければ、話せることにならないんじゃないの?と

人工言語を作るんだったら、その言語で思考することができないと作った意味ない気がするけど、かなりハードルが高い。
だからハードル設定しとかないと、越えることもままならないというね。発見だねある種の。
ということでミリ語思考計画を立てたらしい。

I have a sister.
なんの変哲もない英文だけど、意味はすらっと入る。
母語じゃないのに。母語以外の言語でも何回もひたすら言ってたら母語のように使えるもんなのかね。よーわからん。
とりあえずやってみるだけやってみるということで、英語のフレーズ集3000ぐらいを結構昔に買って、意外と使えるというね。文法より役に立つという。やっぱそんなもんかと思うHelte。

そうじゃんネットという
グーグルで英文添削これ最強。
費用0だという。簡単な文ならネットで検索してヒット数とか比較して一番いい文を覚える。これ最強。
この前の英語3の授業(1,2が普通の英語なんだが、3は教師が外人なのだ。ALTではないぞ。私立だからな)で書いた英文
"In Japan it's customary to put hands together and say "itadakimas" when you start eating."
なのだが、気になって調べてみたら
"In Japan it is customary to put one's hands together and say "Itadakimasu" ("I humbly receive") before a meal."
という文が出てきた。before a mealの方がいいのかな。
ミリ人のgraceがあってもいいと思ったHelteでした。