111119
国語の問題集をやりーの社会の問題シューをやりーの土曜講座にいきーの等、ここ最近一番勉強したような気がする。んで、月曜日リコーダーのテストとかいうものがあるので、練習してたら、&bold(){リコーダーふきながら寝る}ということが起こり、起きたらめっちゃだるくて、だるさ故にPCを付けてしまった。不覚にも。うんぬん
soeの語源を書いてなかったということに気づいてしまったりした。
もともと
1代so(土地,島,文字)→2,3代so(土地,国,島)というもうなんか謎単語すぎるよ。あるていどにくくられた土地をさすらしいよーわからん。
んで、もともとコアエ国は"so koae"。"so solom" "so hoyo" "so talsai"→"soe miri"になんか連合して"so koae"に対抗するんだな。んだもんで、soeが国って意味に変化していくんだな。辞書に追加しとく。
Were not you invited?ってダメなんだ。知らなかった。
Were you not invited?か Weren't you invited? という。ミリ語なんか否定したい部分の先頭にtimつけるだけだ。
さて、土曜講座で英語しかとらないHelteでしたとさっ。古文あったら古文もとると思う。古文と英語ぐらいしかやろうと思わないコンランガーHelte。だめだこいつ。
さて、なんか進学説明会とかいうのがあったらしい。親が行ったそうだが、なんか高校大変そう。
なんとうれしいことに音楽・美術・書道から一つ選択とな。音楽は絶対にやだな。音楽は単位とれなさそう。書道か美術にしたいが、書道は字が汚いHelteに向いてなさそうなんだが、社会の教師から「今の字で小論文のテストやったら読んでもらえないよ」って言われた。なんか自分では綺麗に書いたつもりでも人から汚いって言われるって何それ美味しいの。俺が文部科学大臣になって俺の字をプロトタイプ字にすれば(ry そんなネタが昔ありました。
というか高校が大変なのは当たり前か。Helteは私立中高一貫なんだが、なんか「T高校の授業をちゃんとうけてればどこの大学にでも入れる」とか「T高校では小テストで満点とるのは当然。」とか。もうなんかこの時点で尋常じゃねぇ。
ミンチン女学院のミンチンってなんかシナ語族にありそうだと思ったら普通にイギリスなんだよね、当然かw。と思ったHelteでした。いやぁw 19世紀にフランス語が共通語だった証拠に少公女が使えるかなと思って。まぁ小説だから証拠になるかどうかしらんが。
Minchinで検索したらそれなりにいてびっくり。
なに、少公女って本の奴しか読んだことないけど結構昔にアニメになってたり最近ドラマになってたりしてるんだね。
ドラマ版にフランス語のシーンがあるらしい。というか見てみたが、発音練習するの大変だったんだろうなぁと思うHelteでした。
小さいころにどっかの親戚の家の倉庫で漫画版を発見したような記憶があるのだが。よくわからん。まぁ20年ぐらい昔の絵柄だった気がする。かも。
というか親戚に家に行ったら挨拶→無断で倉庫漁り→バレないように物を盗む でいろんな物盗んでたな小さい頃。
60年代の高校の教科書とか盗んできたのがあったり、30年ぐらいまえのアンネの日記とか、地球儀盗もうとしたときはさすがにバレた。漫画とか盗みまくった。うん。親戚の家で無断倉庫漁りは今でも時々やるというか、ダメだな中学生にもなって。この前は養老孟司の本を盗んだ(無断)。どうやら墓は石で出来るもんが多いらしいということだけ学んでそこから読んでない。
さて、ミリ国歴史flashとか作ってみたいと思った。とりあえず春休みまで保留シリーズだわなw
多分アイルかイギリスの歴史の本でも読まんとかん感じ。でも、デーン人の侵略とかはないんだな。地球と違ってデンマークとかスカンヂナビア君みたいなのがアミュロスにはないらしく、デーン的なのが来ないんじゃないかと思ったが、よーわからん。勉強しんとかん。(←世界史勉強も春休み保留)