ミリの文化・習慣交通機関編
○信号機青・オレンジ・赤と言われてる。
赤でも安全なら通っちゃうよ。
○電車
ミリの鉄道網はフィベナ1の過密さだったりする。それだけ多い。
職住分離傾向にあったりするので、まぁお察しください。
・駅に行く
↓
・乗りたい区間の金額を調べて切符を買う(有効期限は2日のところが多い)
・大体券売機がどこの駅にもある。
・↑レールバス制度のところもあって、どこでもってわけでもない。
↓
・&bold(){改札の無い駅が結構多い} 高速鉄道では無いに等しい。その代わり車内で車掌が回ってる。ただ、近距離を行くやつとか私鉄とかでは「金もねープータローがなんで乗っ(ry」となるので改札導入されてるとこ多い。
↓
・フォームで待つ。電車にのる
・田舎に行くとフォームがない。階段がちゃんと作ってあって、階段登って乗ってくれと。階段とずれて停車すると終わる。階段降りて改札に向かえと。ついでにフォームの段差がないので、無賃乗車しやすい。けどしたら罰金高いよ。
・さらに田舎に行くと、&bold(){駅舎すらなく階段のみ設置}。レールバスタイプで、車内清算だけど、さすがに駅とは思えない。どこの鉄道会社がそんなことをしているかというとあのホヨ鉄道とかいう鉄道会社のファーモイ線の一部駅がこう。
↓
・降りる。
○バス
遅れる交通機関と言えばバス。
車掌がいるのが多い。
・長距離バス→予約でチケットを買うことが多い。
・通勤型バス→後ろ乗り前降りが多い。降りる時に金払う。
・都市のバス→前のり後ろ降りが多い。乗る時に金払う。