例外的な重子音の発音
ミリ語にはやたら変な読みの規則があります----
こう書かれるが | こう発音する |
dt | tua |
rr | oa |
gk | kua |
zs | sua |
yy | uu |
ff | ia |
例えば
警察署 gkdaは/kuada/ と発音します。
----
ではなぜこんな変なルールができたかというと。
?dt,gk,zsの成立理由
今の正書法が定まる前、本土では正書法が二つあり、東はトホチェ正書法、西はコアエ正書法でした。
東のトホチェ正書法では、一部表記と発音がずれていました。こいつはコアエ正書法の改良版です。
西のコアエ正書法では、さらに表記と発音のずれが激しく、動詞の活用形の書き方も特異でした。
la動詞は語幹の終わりがgk (昔はka動詞だったのです。名残りです。)
ta動詞は語幹の終わりがdt
sa動詞は語幹の終わりがzsとかかれました。
今でも、コアエ方言では、例えばikusaなどの動詞を/ikusua/と発音することがあります。
それを時の首相エンゲル首相が今のようにまとめて、エンゲル正書法を作りました。1569年のことです。
自由党政権は改訂を押していましたが、日増しに勢力を増すミリ民族党が反発していたので、「早いこと正書法さだめようぜ」となったわけです。
今でも、一部の単語がdt,gk,zsで書かれますが、コアエ正書法の名残りということです。
?rr,ffの成立理由
いつの時代でも子供にDQNな名前をつけるやからがいるものです。
fesil ouems という王族が娘に名前をつけようとしました。
sofiaという名前にしようとしたのですが、fesil氏は「fならべてー」という衝動にかられ
「sofffじゃだめなんですか?」となってしまいました。 なんじゃそれ。
fesilの孫 hotu ouems もしでかしました。娘の名前をつけるときです。
enroalという名前にしようとしたのですが、「rならb(ry
これが庶民にも広まって、いつのまにか一部の単語にも取り入れられるようになります。
?yyの成立理由
背伸びをすると「うー」という声が出るかもしれません。それが「yy」の音です。
「uu」じゃだめなの?となりますが、「uu」では「うーうー」のように幼稚いイメージがあります。
又、「yy」にはため息をつく音の意味もあります。「はぁ」
あくびの音の意味もあります。