8 代
重母音の連音化
てっとりばやく表でみる→重母音連音化表

連音化

oo,aa,uu,ee,iiのような二重母音は必ず伸ばす音になります。
伸ばさないと別の単語とみなされることもあります。
例えばnilsiは名詞,子供 幼児 ですが、
nilsiiは形容詞,幼い になります。

io,ia,iu,ieはそれぞれ「ヨ,ヤ,ユ,イェ」と発音されます。
二重母音の先頭がiで後ろがo,a,u,eならiがyの音になります。
(しかし、yでなくiで読んでも通じます)

uも同様に、uo,ua,ue,uiはそれぞれ「ウォ,ワ,ウェ,ウィ」と発音されることが多いです。
今度はuがwになるんですが、実はwよりuで読まれる方が多いです。

eaはヤ/ya/と読むこともあります。

そこで問題になるgeam等の単語
geam→/gyam/ /geam/どっちで読むかで音節数が変わるんです。(gyamは1音節、geamは2音節)
音節数を数える時非常に不便。
文章とかならば、geamは一音節になります。上の四規則ですべて連音化されます。
歌とかならば、歌われてる方の音に従います。