111009
ラシュタット条約http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%88%E6%9D%A1%E7%B4%84
この条約で「ラテン語公用語時代」が終わりを告げることになりました(大げさ)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023392430
第一次世界大戦でフランス国力疲弊しました
英語公用語に近づきました。
個人的には第二次世界大戦のパリ陥落とか痛かったんじゃないかなぁーと思ったり。
でも、やっぱり英語公用語としての地位はアメリカさんぱねぇのとインターネット&PCがアメリカ発だったりするからとしか思えない。
なんとなく
英語版の方のTop pageを飾ってみた。といっても国旗貼っただけだが。
とりあえず今はテスト勉強&何故かテスト前に一番多く出る宿題をするべきであるけどそれは置いておいて、今思いついたことを書いてみる。
今年中に辞書英語化を終わらせたい。今見てきたら1068語あった。
1068語以上の単語を行く年来る年が終わるまでにすべて翻訳するのがHelteの仕事(注:ただしテスト期間とその前期間を除く。)
しかし、2月には高校受験的なものがある。(エスカレータから振り落とされる人もいれば、優遇される人もいるのです。)
中学の範囲を完璧にしときたいと言うのもあるので、冬休みにミリ語どっぷり生活は無理。そんなことより勉強しないと大変。一応Helteは学年の中の少し上ぐらいなので、バカだからやらないといけないという訳ではなく、大学受験に有利云々でやるのである。
2月の受験が終わると、後は楽園なんだなこれが。
3月の初めに期末テストがあって、終わった瞬間に「生徒家庭学習日」「答案返しの為に午前中だけ登校」で一週間潰れ、卒業式をはさみ、2週間の春休み。ここで本気だして1500ぐらい行きたい。