111002
575 :luni ◆CcpqMQdg0A :2011/10/01(土) 20:16:44.74 0>>551
言語のアイデンティティーを語彙とすると、パクってないよ。
グモソ語以上にその辺はちゃんとしてるね。
聖獣荒巻の信仰のような部分までセレンさんの存在に依存しているようなレベルじゃないよ。
設計思想も名詞を目立たすより、動詞の方で光らすように考えているね。
ネーミング言語としては、屈折は名詞の方にやっておいて、動詞は対して出てこないから、
膠着で済ますことが多いんだけど、ミリ語は逆だよ。
多分、ヘブライ語を少しかじってたから、動詞中心の方がやりやすかったのかもしれません。
→http://meigata-bokushin.secret.jp/index.php?%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%AB%E8%AA%9E%E5%8B%95%E8%A9%9E
ヘブル語の単語数は、英語に比べると、その約1/10ほどしかないと言われますが、以上のように、
ヘブル語は語幹の3文字の読みを変化させ、前後にいろいろなもの付け足すことで、動詞を変化させ、
分詞や派生語をつくったりする動詞中心の言語です。
ミリ語も動詞から名詞が派生する言語になると思われる。ただ、ヘブライ語のように語根が3子音云々ではなく、動詞があって、そこからいろんな名詞が生まれていくといった形をとるという。英語のfly→flyingが近い気がした。
というか動詞に活用語尾があるし、名詞中心に生まれ変わる可能性もありえなくない。
ところでネーミング言語ってどういう意味ですか?
創作中にでてくる架空言語という解釈でいいんでしょうか。
894 名前: ◆ Irq7AFcfv2 2011/10/01(土) 22:59:15
問題はあれだ、むしろアルカをどう知らせるかというより、
人々に人工言語って存在をどう知らせるかってことだな。
現状「人工言語」って単語さえ知ってもらえれば、ググって確実にアルカに辿り着く。
なので「人工言語」って概念を広めるべきなんだよな。
そのほうがミリ語とか他の言語にとっても有益だし。
でも人工言語っていうのは抽象的な概念で、個々の言語が具体的な概念だろ。
広めるには具体例を出す必要があるので、結局アルカなりエスペラントなりを打ち出していく必要がある、と。
アルカとかが知られることで、そのジェネリックとしてミリ語などの後発も知られていくことになる、と。
するとあとは手段だよなぁ。
とりあえず売名っていう目的だと、やっぱり有名動画に小判鮫するとかが一番かしら。
その発想はなかったです
まず人工言語の知名度が低いからどうしようもないという。
↓
だから人の来るところで売名するっていう。
ミリ語の発展につながるらしいのでできる限り応援したいと思ってます
率直なHelteの脳内思考だと、ミリ語製作・Helte1人寂しくより、2人以上の方が捗るだろうし、他の人の活動意欲が増してなんか人工言語界が盛り上がるかもだし、アルカだけでも宣伝するとアルカだけでなくミリ語も潤う可能性がかなりあるというのがあったり。
897 名前: 末広 2011/10/02(日) 16:40:49
helteさんは体より先に脳が気分転換を求めるタイプなので
腰が再起不能になるといったことはまずないでしょう。
な!なぜわかるんですか!
正解すぎてビックリ。
腰に関しては背骨が曲がってることもあり、あまり強くないらしい。
作業中になんか「うぅ〜」ってなったら基本的にお茶を飲みにいく癖があったりと、気づいたら腰が痛いとかはないと思います。多分。
とりあえず、友人曰く「驚異的な集中力。特に英語。」だそうなので、言語製作に対するの集中力はあるから、辞書作るのが面倒くさいから飽きるということは無いと思われる。もしミリ語に飽きるとすれば、それはミリ語に魅力を見出せなくなったときで、今の自分からはありえないことだけど、将来何考えてるかわからない。
ところで末広さんはなんでhelteの脳がすぐ気分転換したがると分かったんだろうか。
飽きやすいというHelteの性格をどこかから察したのだと察する。
----
食料自給率
世界の人口が70億人をこえたそうです。
70億人養うにはロシアと同じ面積の農地が必要だそうです。
ロシアの総面積は17,098,242km2
ミリ国の想定人口が約6000万人というところから単純に考えると
ミリ国民を養うには146,556.36km2の農地が必要らしい。
ミリ国の面積がアイル+イギイギらへん。
エール+女王の国=313,173km2なので
国の半分の農地が必要ってことかな?単純に考えると。
エネルギーでの食料自給率は日本60%、イギ70%なのか。
そう考えると、ミリ国も70%ぐらいが妥当なのかな。
穀物自給率は英が99%日本が27%か。
山がちな日本では27%はしょうがないか。むしろ米95%(実質100%)なので、麦・とうもろこしのせいでもある。
英は山が少なく、平坦な土地が多いのでそーなるだろうな。妥当な結果。
日本は砂漠の多い緯度に位置するため、本来雨量が少ない地域。でも運よく台風やら梅雨がくるから水がある。運が悪いから台風がくるのかもねw。イギリスはもともと雨が安定してふる。 雨に関しては考える必要なさそう。
----
A canner exceedingly canny
One morning remarked to his granny:
“A canner can can
Any thing that he can
But a canner can’t can a can, can he?”
これおもしろいね