110927
紫苑の書が書籍化したらしいAmazon.co.jp: 紫苑の書: seren arbazard: 本
紫苑の書seren arbazard・著 ブイツーソリューション出版案内
書籍化おめでとうございます!
http://www.v2-solution.com/
出版社のHPのトップに乗ってた。なんか人工言語の無限の可能性を感じたw
イリウス
人工言語イリウスのサイトが更新されていた
http://akvisilius.wiki.fc2.com/wiki/be%E5%8B%95%E8%A9%9E
これは猫だった
グラフィックとか絵とか
445 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/27(火) 18:49:53.49 0
>>444
CGは作らないの?
こんな感じという見本がないと、二次作品も作れないですし
446 :luni ◆CcpqMQdg0A :2011/09/27(火) 19:04:58.12 0
>>445
2年ちょっと前にsimcity4でこんな感じかなって作ったのがあるけど、
あの当時は今と違って、ランドマークの建物が少なかったし、
kacte(中央公園)の旧アルバ城もfalxian宮という形であんな大きな観光名所になってなかったし、
ただの質素な神殿的な建物だったし、あんまり当てにならないかな。
紫苑の書や夢織の本文を読みつつ想像して書けばだいたいあってるんじゃないかな。
https://skydrive.live.com/?cid=828123c266adb696&id=828123C266ADB696%211643#cid=828123C266ADB696&id=828123C266ADB696%211927
447 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/27(火) 19:20:02.89 0
>>446
sim4だと商工業などの区画地図が判明するだけですよ。
街の看板や雰囲気などが分かる細々したアイテムが全く無いんです。
例えば家の中だけ見ても、時計とかね。
450 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/27(火) 20:11:18.26 I
>>445
CGはいらないなぁ
テキストのほうが解釈の余裕があって二次創作するとき好都合だから
同人誌の人もゲームの人もテキストから思い思いに作品起こしてるから、この世界はこうですって縛るよりいいと思う
絵が描けるんなら書いてみたいわな。
ミリ国にもいろいろな建造物があるだろうし、絵が描ければいいんだが。
あと時間的余裕も欲しい。毎日宿題と小テスト勉強と2学期に関してはテスト勉強&多少の受験勉強という私立中学生に
とっては、小学生のころに絵のベースが整っていた人なら無問題だが、Helteのように、小学校のときは絵なんてまった
くかけなくて最終的には恥ずかしくなって図工だけ逃避とか始めた精神弱い卑怯者が、中学生になって「これはまず
い」と思って中1の冬から絵の勉強を始めて中3の1学期に書いた自画像が文化祭の展示にのる、とかいう人は、ベースが
不安定なので絵と言える絵ではなく、他人の空真似しかできないような気がしてくる。つまり修行不足なのかー。
最近メモを常備持ち歩くくせを自分に叩き込んだが、あまり活用されていない様子。温泉に垢が溜まらないような風呂
の形状とか研究して書いてるよ俺。なんかもっとミリ国に役に立つこと……「イギリス・アイルランドに風呂ってある
の?」と書いてあるのはfaamoができる原因だったなそういえば。
876 : ◆ Irq7AFcfv2 2011/09/27(火) 21:03:09
経済と出版といえば、人生分からんもんだね。
こないだ出版費用をどこから出そうか検討して、上昇していた金を地金で売ったのね。いい機会だからってことでかなりの量を。
そしたら昨日今日で500円もダダ下がり。もし先々週売ってなかったら50万ほど損していたと考えると寒気がした。出版したことで助けられた。
「金バブルなのにこのタイミングで手放してしまって損したかな」と先々週考えていたところにグっと下がったからチャンスが到来。なんだか出版したことで費用分マイナスどころか逆にプラスになってしまったという不思議な話。
で、そういう経済情勢を見ていて肌で感じること。日本の将来が非常に不安。
前に魚楠さんが言ってたとおり、人工言語やるには経済的な余裕が必要。
このまま世界経済が悪化していくと、人工言語もまた停滞してしまう。特に芸術言語はね。
困ったもんだなぁと思うよ。
自分がミロクだったらいくつか手を入れたいことがあるよ。
老人が持つ資産の比率が大きすぎること、若者の雇用問題、少子化問題、企業の過剰な内部留保などね……。
若者が元気になれば人工言語界も活発になるんだけどねぇ……。
Helteはまだ子供だから親のすねをかじってるので人工言語作れる余裕は十分にある。
大人になったら自分で働かないといけないので、どうなるのかさっぱり分からない。
自分が大人になってるとき、世界経済はどうなってるんだろうか……と思う。
最悪、戦争とか起きたりして「人工言語なんて作れねぇじぇぃ」みたいな状況にはなってほしくないと願うHelteであったとさ。
……人工言語の発展を切に願うと。
今の芸術言語は国際語作者ザメンホフ氏とかシュライヤー氏や架空言語作者のトールキン氏とかセレンさん等々先人の
努力によって自然言語同等にまで成長したと言うのに、成長が止まったら悲しいわけで。発展途上ミリ語・経験不足の
右往左往のコンランガーHelteの主観的にはそうなるそうです。
なにかと長い文章を書くということは宿題から逃避している証拠なのです。Helte, lo homikka folin!
そして横長で読みにくい文章なのでした。