110827
lとrが区別できない。
obladi ,bra かobradi bla か真剣に迷って間違えた。
nとngとmは日本語にあるから区別できるらしいね。
ぴぃ〜あとぅ〜ぴぃ〜あ
P2Pってあるけども、
例えば、遺伝子を組み替えて、遺伝子の中に情報を書き込んだゴキブリを作る。
ゴキブリが繁殖すれば、その情報が増えて、地球ごとアースジェットしないとその情報は消えなくなる。
最後のダジャレな。地球ごとアースジェット。
467 :luni ◆CcpqMQdg0A :2011/08/27(土) 10:25:39.71 0
>>462
良くできてると思うよ。
ありがとうこざいます。
ただし、どう読むのかと言うのを考えるとF1とかFA式の方が読みやすいし
省スペースかな。
この手の256進法命数法のアイディアもきっと何百年か前に検討されて
その結果、A8, A9, AA, ABとする者の方が読みやすかったから今の形なんじゃないか
と推測するよ。
ええと、三桁の大型組み数字というと、フランス革命歴の日の名前+を使うのもありだね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%9D%A9%E5%91%BD%E6%9A%A6
00,raisin, 01,safran, 02,chataigne 〜 FD,acacia, FE,caille, FFoeillet だね。
とりあえず、16x16=256文字であるていどまとまってよかったです。
いつでも同じこと考えてる人がいるんだなぁと。
でも、結局はハングル等の接合文字と似たようなことをしてるだけだったと。
記号16文字は書くときだけ記号で書けば、普通に接合文字状態。
フランス革命暦って農業的ですな。
>>466
ええとこれのことかな。ググって初めて知ったよ。
中置記法 3 + 4 (1 + 5)
(2 + 3)
ポーランド記法 + 3 4 + 1 5 + 2 3
逆ポーランド記法 3 4 + 1 5 + 2 3 + 動詞が端にあれば括弧がいらない、つまり関係詞なしでいいという性質まで同じだね。
+ 3 4と書かれたら、「何?34足すの?」と思われるかもだから、間にカンマいれてみた
+ 3,4
,が前に付くとOと見分けられるとする。
3 + 4 (1 + 5)
(2 + 3) SVO 「1は足される5を、は掛けられる、2は足される3を、を。」
+ 3,4 + 1,5 + 2,3 VSO 「掛けられる、足される1は5を、は、足される2は3を、を。」
3,4 + 1,5 + 2,3 + SOV 「1は足される5を、は、1は足される3を、を、掛けられる。」
最後の文が一番わかりやすいのは日本語がSOVだからだね。とりあえずSの後にOが来るのは絶対になるから、3パターン。
VSO SOVは、SOを分ける標識がいることになると。格とか、前置詞とか。
人工言語でSVO言語が多い理由がこれだと。
470 :luni ◆CcpqMQdg0A :2011/08/27(土) 11:06:22.35 0
>>468
中置記法 (1 + 5) + (2 + 3) (1 + 5) - (2 + 3)
ポーランド記法 + + 1 5 + 2 3 - + 1 5 + 2 3
逆ポーランド記法 1 5 + 2 3 + + 1 5 + 2 3 + -
専門外だから謎なんだけど、逆ポーランド記法ってコンピューターで使うときは一番楽らしいね。
プログラミング初心者は課題で逆ポーランド記法の電卓を作らされるらしいよ。
そういえば、イルカとか犬に芸をさせる時もSOV語順の指示になるよね。
「ボール 私 持ってこい」だよ。
記憶→計算を順番に繰り返す単純作業で、
他の語順と違って演算子を最後まで記憶して、値の入力が終わってから、演算子が何だったか
「足すんだっけ、引くんだっけ」と思い出して処理しないといけないと言う負担がなくて楽らしいよ。
地球上の言語の45%はSOV語順というのもある意味で脳が楽できるからじゃないかな。
>>469
うん。
アルカの場合はそのスペースに相当する者がないから2 3なのか23なのか意味不明
と言う状態だったからSVO語順になったのです。
なぜかこの区切りに相当する概念、前置詞や格助詞は、
言葉が通じない人どうしだとなかなか出てこないよ。
中置記法のメリットは(1+5)
(2+3)みたいにスペースなしで済むことだね。
代わりに関係詞、つまり括弧に相当するものが出てくるけど。比較的SOVもVSOもSVOに収束しやすいというのは、異言語間コミュニケーションが
活発化すると仕方ない現象かもしれないね。
ちなみに地球上の言語の35%はこのSVO語順で、シェア2位なのです。
なんか、SOVが一番多い理由がわかったような気がした。
変数二つ定義してから、足すからSOVの方が効率良いのかも。
a=4 ←変数aを定義
b=3 ←変数bを定義
a,b + ←変数aと変数bを足す
機械が計算しやすいなら、人間も楽と。
480 :luni ◆CcpqMQdg0A :2011/08/27(土) 13:22:33.50 0
>>477 >>478
そう思うのが正常な反応だよね。
きっと如何わしい宗教や政治団体に騙されない平穏な人生が送れるよ。
宗教や政治団体に騙されやすいHelteのような人間もいるのです。