110824
ハングルネタが多いなぁ。韓国ネタになると、自称愛国派がなにか言い出すから困る。
別に、学問の場所じゃないし、便所の落書きだからいいんだけどね。
262 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/24(水) 13:25:16.31 0
>>261
テングワールとアラビア文字はそれ自体が筆記体ですから美しいと思います。
キリル文字も英文筆記体程度には美しいと思う。
しかしハングル文字の筆記体ってあるのですか?
全体がガタガタしているから、流れるような文字になるとは思えない。
韓国語を独学(して、北朝鮮の軍歌が歌えるようになってしまった)Helteですが、
ペンでさらさらり〜と書くような書体はあるらしい。
証拠(キムイルソンのサイン)→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kim_Il_Sung_Signature.svg
kim のところは流れてるけど、 ilのところはなんか違和感を感じる。
始めてみたときは、「1h日成」ってなんぼや。って思ったのは今でも覚えてる。
260 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/24(水) 11:39:06.63 0
人類の指が6本だったとしたら、数字も12進数になっていたと思いますか?
6本指の人がこの世にはいるらしい。
もし、そっちの遺伝子しかいなかったら、12進数になってたのかもね。
264 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/24(水) 13:43:32.43 0
>文字文化のある現代日本人でも、既に文字どおりに読んでないよね。
>「ろうどう」を/roudou/と読まずに/ro:do:/と読むし、
>「せいけい」を/seikei/と読まずに、/se:ke:/とよむよ。
ふと思ったけどそもそも母音の仮名って、文字通りに読むべきなんだろうか?
265 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/24(水) 13:55:19.07 0
ろぅどぅ
せぃけぃ
ろーどーせーけー
文字通りに100%読める分けないんだから、慣れで読めれば、tim se heuitu(支障はない)。
275 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/24(水) 16:06:53.40 0
>>274
3つに集約されてしまうんでしょ。
・甲骨文字:ひらがなや漢字など
・インド文字:パスパやハングル文字など
・カナン文字:アルファベットなど
なんかかっけー
でも、インド文字ってカナン文字とかから来てるんじゃね?
漢字系統は東アジアでしか使われていないとなると、ほとんどの文字がカナン文字らへんから派生したのか……
なんかかっけー
277 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/24(水) 16:19:16.67 0
縦横両方の表記法があると便利だとおもう。
横書き用にアルファベット、縦書き用に音節文字を使うようにしよう。
278 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/24(水) 16:22:13.45 0
>>277
二つも文字体系があると逆に面倒くさくない?
http://cmonos.jp/blog/2010070500/1.shtml
ハングルは縦書きもあるとな。
縦と横で文字が違うのはいいとおもうけど、音節文字とアルファベットで分けたら、書く人が混乱するし、コンピューター入力しにくいから、一元化するよね。
283 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/24(水) 16:43:36.26 0
横書きの平仮名を作るには、それこそ甲骨文字まで帰らないといけないよ。
漢字の時点で縦書き用に改良が始まってますから、
横書きでも結構かけるし、現状でいんじゃねの?
もし、やるとしても、甲骨文字まで帰るより、漢字まででいんじゃねの?
285 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/24(水) 17:04:46.82 0
>>274
ハングルは五十音で並べてみると回転しているとしか思えない文字があるんだよな。
あの人工的な字母から考えれば、むしろシンプルで単純なものが先にあって、
言語の事情にあわせて改良したからそうなったんじゃないの?
天地人を倣って、口の形にあわせたんじゃないかな。天地人とか朝鮮人が好きそう。
288 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/24(水) 17:35:14.82 0
>>285
むしろ、多かった字数が、少なくなった。
おかげで、朝鮮語の読みのルールめんどい
295 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/24(水) 18:55:13.42 0
>>294
そういうのじゃなくてな。
世宗が作った訓民正音のときは、漢字、満州語、外来語、方言などを正確に表記するため、文字数が多かった。
コピーとコーヒーで問題になるf音もあった。
だけど、なんか音の体系も変わってきたとかで、世祖あたりが正書法変えたら、
文字数減っちゃった。ということ。
たくさんあったのが、時代の変化に合わせて正書法かえたら減ったんだよ。
音韻変化があったんだよ。
済州道方言には未だ残ってるのが多い気がする。あの島だけ特異な感じ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%85%BF
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%86%85
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%85%B8
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%86%8D
時代に合わせて変化するとな。
291 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/24(水) 17:46:30.20 0
程度の低い人工文字は芸術にたえないという手本だな
点字で書道するくらい合わない
299 :luni ◆CcpqMQdg0A :2011/08/24(水) 19:52:52.91 0
>>291
パーツはアルファベットがかければ書けないものはないし、技術次第じゃないかな。
というより、この手の問題は個々人の感情、ここの場合では民族意識フィルターがかかるから、
しかたないよね。
ただの記号として認識できない人にはカタカナの「フ」や「ト」もけがらわしく感じるのかな。
アメフトのフトの部分とか、ストライキのストとか、ヲトとか、己一さんを縦書きで書いた時とか、
アルファベットのLIFEのLIとかVEOHのOHとか。
民族意識フィルターのかかった人は次から「スト」という文字を見たらみもけもよだつ
拒絶反応を起こしたりして面白いことになるかもしれないね。
某テレビ局でストした人がその事実を指摘されたら、「これは某国の罠だ!」とか
思うのかな。案外思うかもしれないね。
とはいうものの、文字と言うのは結構民族主義との結びつきが強かったりするし、
そういうことを言うのも我ながら酷かなとはとは思うよ。
ええと、パキスタンのウルドゥー語とインドのヒンディー語は離せば通じるぐらい同じ言語なんだけど、
ウルドゥー語では、アラビア文字系のウルドゥー文字、
ヒンディー語ではデーヴァナーガリーを使って別言語と主張しているよ。
それぐらい、文字と言うのは分かりやすいアイデンティティーのよりどころなんだよね。
敵対関係にある国の文字を見れば、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いという反応を示すのは、
ある意味で当然と言えば当然だね。
291みたいな主観的価値観まるだしで、客観的に見れないのはよくないと思われ
文字は民族主義とか国家主義とかとのつながりがあるのは事実で、ハングルとチョソングルとかそういうの。
アルカの幻字でzomがアルファベットと同じだー eeもだーこれはなんかの罠だー とか
オエムソでosoがアルファベットのオーと同じだー これはHelteの罠だー とか
えーと、まずありえないと。
引用(http://leviantarka.web.fc2.com/hacm.html)
>母音の場合、a,i,o,e,uの順である。ちょうど4番目が「エ」の音になるのでアルファベットと一致した。
>従ってアルファベットとは一切関係がない。
>同様に子音ではlが最も頻度が高いだろうと当時は予想され、単純な縦棒を宛てがった結果、
>アルファベットと一致した。なお、lは字形が特殊なので子音の最後に置いた。
>残る3字についても同様である。
文字で「罠だー」とか言う人は単純にアホなだけで、民族意識とか関係ないと思われ。
民族意識が強くても、アホでなけでば、フトをkaと読むことはないと思われ。むしろkaって読んだら隣国人かと。それか重傷の韓国好きか重傷のネトウヨか。
オエムソのlataはアルファベットのhと同じ形だけど、ミリ語使ってるときは、lに読めるし、英語のときはhによめるわけで、そういうのを区別できる程度に人間の脳は作られてるわけだし。
ハングルネタが多かった。
すると、なぜか、韓国だからと批判する輩がでてくる。
ネットのおかげで左翼的思想よさらば、だが、過度な愛国は他を受け入れずに終わる、思想が偏ると多様性を認められなくなる。ネトウヨはこれがわからずに、チョンガーと言う。日本と韓国の常識の違いがわからないからこうなる。
終いには、ハングルは韓国人でも使えるとか言ってやがる。本当に嫌になるねぇ。日本には永遠に発展してほしいけど、こうも排外的だと、もっと日本がダメになると思われ。むしろアホな政治家選んだ国民が(ry
まぁ、選挙権ないから、某政党に国を委ねた有権者の責任を負ってないから気楽なことがいえるのかもしれない。
あと、阿比留文字は、ハングルとどっちが早くできたか証拠がないから、そんな簡単に語れるもんじゃないし。
でも神代文字は壮大な釣りなので、2chには受けるね。しかも釣り宣言前にdat落ちしたよ。