8 代
110820
AA
がずれる症状。
個人的な結論ではatwikiが悪い(ということにしたい)
htmlだと、最後に
タグをつけていく地味作業があるが、
学校が始まったので、ミリ語講座の更新が大分遅れるというので、
気が向いたら、時間があったら。

私学

お盆明けから授業あるってなんなんだよ一体。
しかも宿題追加だよ、問題集数十ページ増えちまったよ。
さすが県下最多の宿題量を誇る(?)進学校である。

松岡修造
本気になればすべてが変わる。らしい。
本気で宿題の山を片付ける原動力。
修造動画にすがってみた。

ミリ国

友人に"Helteはミリ国ファーモイ市生まれホヨ市育ちトソソ市居住。"っていったら"……という設定か。"
skype便利だね。本当に便利だ。

ナヴァホ語
の音が聞きたくなったので、navajo lyrics とかnavajo songとかで検索して聞いてきた。
ミリ語動画があげたくなってきた。歌えればね、あとUbuntuの動画編集がよくわからん。
ついでにコイサン系の言語も聞いてきたけど、いつみてもアレは凄い。
アカペラで後ろで音だしてる人の音使ってる言語だから音はおもしろいはず。

2ch
part4になってたので見てみた。
もう100レス越えてるよ。
5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/17(水) 14:24:57.90 0
■関係詞が有るクソ言語一覧

エスペラント、ミリ語、アスガル語、人工言語アルカ、イディオム・ネウトラル、
オクシデンタル、ノヴィアル、BABM、インタル、リングア・フランカ・ノヴァ、ロジバン、ノシロ語

※被害者を増やさないためにも、クソ言語を羅列しておきましょう。
おまえまだいたのか。

語学力ってなんなんだろう。
3 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/17(水) 13:36:01.99 0
>>甲乙
>>2
そもそも語学力とはなんぞや。
4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/17(水) 14:15:37.01 0
語学力=根気じゃね
8 :luni ◆CcpqMQdg0A :2011/08/17(水) 14:46:56.90 0
語学力とは、言語の単語や文法を覚えて、
実際に読み書き、リスニング、スピーキングする能力だよ。
後は言語学の知識とか、理解力の問題じゃないかな。
もちろん相当な根気が必要で、どんな簡単な言語であっても、
異言語を覚えるのは苦労するよ。。
9 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/17(水) 15:07:12.70 0
>語学力とは、言語の単語や文法を覚えて、
>実際に読み書き、リスニング、スピーキングする能力だよ。
なぜその能力が一外国語たる英語のそれと相関するのですか?
11 :luni ◆CcpqMQdg0A :2011/08/17(水) 15:34:57.47 0
>>9
ええと、英語より楽で、これならできるって外国語を覚えているというのなら、
その外国語との比較で、英語は難しいと言えるけど、そうでないなら
出てこない質問じゃないかな?
なにか、他にできる言語ってあるのかな。

ルニたちは英語は3級レベル、人工言語なら、後期制アルカ、
新生アルカ、グモソ語、モナモーラ語、エスペラント、
クウェンヤ・シンダリンとかいろいろ知ってるけど、
自然言語では、ドイツ語のさわりとか、ラテン語の屈折表をちょっと覚えてるとか、
アラビア文字やハングルが若干読めても意味は不明とか、せいぜいその程度だよ。

英語は、文法の仕様を見る限り、
ドイツ語・フランス語、ロシア語、ラテン語、ギリシャ語、サンスクリッド語とか、
ナヴァホ語、アイヌ語、スワヒリ語などと比べれば、かなりマシな部類という印象だけど……。
語学力。
単純に喋れて理解できればいいんじゃなくて、
応答やら、ジョークやらも交えられるたら最高なんだろうなと思う今日この頃。
ナヴァホ語のアルファベット表記みた瞬間に"ナヴァホ語喋る人の舌はどのように動くのか"が気になった自分。
73 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/18(木) 19:26:39.66 0
知らない言語を糖衣構文や置換暗号的なものと考えている普通の人には、
母語以外はどうやっても優秀な機械翻訳文程度にしか認識できないと思うんだよな。
ではどうすればいいかといえば、子供に話すのと同じで、相手にわかるように書きなおすしかない。
人工言語は、そのための道具としてはちょうどいいんじゃないかな?
髭とか稲とか牛とか凄いことになりそうな予感。
78 :luni ◆CcpqMQdg0A :2011/08/18(木) 23:09:19.17 0
>>73
ロジバンでいいんじゃないかな。
やっぱロジバンすげーや。
74 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/18(木) 21:09:07.00 0
糖衣構文とか置換暗号とか考えてる人は、
人工言語も自然言語も母語じゃなかったら、
優秀な機械翻訳文程度にしか認識できないんじゃないかな?

誰かが言ってたけど、言語は例文たくさん覚えれば話せるようになるらしいよ。
例文覚えりゃできるでしょ。多分。
75 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/18(木) 21:14:03.66 0
>優秀な機械翻訳文程度にしか認識できないんじゃないかな?
それでいいんだよ。
要は置換できない表現を使わないのが重要。
そんなこと言われても、 つロジバン

76 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/18(木) 21:51:44.92 0
>>75
じゃあ、あなたは人工言語には全て言語において置換できない表現がないと言えるのかいな。
任意の自然言語から絶対置換できる表現しかない人工言語があるなら教えてよ。
あと、置換できない表現を使わないように自然言語を抑制するのは論外だえ。

一般言語学講義読んでからおいでよ。
シニフィエとシニフィアンですね。わかります。
77 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/18(木) 23:08:00.48 0
>>76
>じゃあ、あなたは人工言語には全て言語において置換できない表現がないと言えるのかいな。
そんなことどっかに書いたかな?

>ではどうすればいいかといえば、子供に話すのと同じで、相手にわかるように書きなおすしかない。
>人工言語は、そのための道具としてはちょうどいいんじゃないかな?
こう言った筈なんだけどさ。
相互で誤解が起きている模様。
79 :luni ◆CcpqMQdg0A :2011/08/18(木) 23:19:16.56 0
>>75 >>76
中期制アルカ(2003-2005)の語法三書(2004)を読んで落ちつくといいよ。
http://www33.atwiki.jp/kakis/pages/5485.html#id_7b0a8ab4
異言語コミュニケーションをするときは語の意味をせまく設定しないと

誤解するらしいよ。

深い穴の深いはdan(深), 深く腰掛けるの深いはlie(奥),深い霧の深いはnea(濃密)、
深い森の深いはtas(大)またはgax(密集)、深い考えの深いはflon(熟考)、
深い悲しみ、深い興味、深い眠り、深い傷の深いはtin(甚大)、
深い緑の深いはav(強)、深い仲の深いはnaak(親密)

当時は、旧アシェットが統合して間もないころだったから、
外人さんばかりで、各々の言語の語彙の意味する範囲が広かったり狭かったりで、
苦労したらしいよ。
例えば、hotには辛いという意味があるけど、日本語の「熱い」にはないとか、
日本語の「牛」には性別や成長程度に関係なく牛を全部意味することができるけど、
bullは大人の雄牛の意味しか含まれてないとか、色々だよ。

新生アルカ(2008-)では、みんなアルカの語感を身につけたのか、
運用効率重視で、語彙の意味は若干広めに設定されているけど。
語法三書の長さと凄さに圧倒されたといふ。
102 :luni ◆CcpqMQdg0A :2011/08/19(金) 10:58:36.55 0
ええと、20世紀の初めごろぐらいまでは、イギリスの上流家庭の教育では、
教会や学者たちの共通語であるラテン語を当たり前のように教えていたんだけど、
ラテン語って英語と比べると、屈折語尾があるから語順がフリーダムだし、
動詞の人称変化も多いし、形容詞の格・数・性一致まであって、英語を話す人には

異質な言語だったんだよ。
むしろ格助詞が発達していて、SOVデフォルトで、やる気になれば語順がフリーダムな

日本語話者の方が、ラテン語を学ぶのが簡単なぐらいだよ。

その時の教育メソッドは文法とか、屈折表とかあまり複雑なことは教えずに、
ひたすら、「I love you」は「te amo」で、「You love me」は「me amas」で、
「she love me」と「he love me」は「me amat」と言う風に、ひたすら大量の例文の丸暗記だね。
とりあえず技術さえつけておけば理解は後からついてくるよ。
アルカとか、エスペラントの勉強も、実は小説を辞書を使いながら読解していく
と言うのが、一番早いかな。作文より借文の方が間違いにくいよ。
例文と言えば、やさいい作文シリーズが止まってるということに気づいたHelte。
138 :luni ◆CcpqMQdg0A :2011/08/20(土) 19:34:46.52 0
さて、昨今ではグモソ語が作られた2004年当時と違って、人工言語作りのノウハウとか、
手順を知るための環境は大幅に改善されているのです。
ttp://constructed-language.org/create/

まとめるとこういう手順らしいよ。

1:作りたい言語の型を決める  [国際補助語/工学言語/芸術言語/暗号用]
2:音、文字、文法など、言語の骨組みを作る
 音→文字→文法の順番で作成
3:最低限の語彙を作る
4:例文を作って単語も増やす
5:辞書を作る
6:単語の語法を決める
7:用例を充実させる
8:翻訳しよう
9:一次創作をしよう
10:非言語を作ろう
11:できれば言語と並行して文化と風土も設定を細かくしていこう

とりあえず、型は国際補助語に使える程度に癖が少ない架空言語あたりが無難だね。
文明レベルは21世紀初頭ぐらいで2ちゃんそっくりな電子掲示板がある世界という設定で。
語派によっては、工学言語よりで、分類法っぽいものも整備されていると言う感じかな。
英語とプログラミング言語は同じような英単語を使うけど文法は別モノだよ。
ミリ語は5らへんか。
148 :luni ◆CcpqMQdg0A :2011/08/20(土) 21:37:10.15 0
>>141
正直、あらかじめすべての方向性を予想して、と言うのは無理だと思うよ。
ピジン言語だったアルカが、1994年に自然派アプリオリ言語に方向転換して、
その後、セレンさんによって2001年ごろに工学言語方向にシフトして、
それが没になったから、2002年ごろに国際補助語方向にシフトして、
それがまたまた団体や個人の性格の変化によって2008年ごろに架空言語方向に特化してと、
わりとその時の要請に応じてどんどん変わっていったからどれにも対応可能、と言うのは難しいね。

ただ、言語のアイデンティティーは語彙にあるから、語彙のセットが大量にあれば、
それを活用して文法や言語の方向性を転換するというのはだいぶ楽になるよ。
とりあえず、語彙を増やさないとダメだと。
ミリ語のアイデンティティーというか、最近はミリ国民としてのアイデンティティーが芽生える始末。
ベットにミリ国旗張ったころから狂いだした。となりに日章旗もあるが、共存していてほしい。日本人でもあり、ミリ人でもあるのだから。うん。友人にHelteモードと日本人モードがあるって言われたと。
将来「日本が戦争になったら戦いますか?」って聞かれたら「ミリ国民だからムリ」とかいっちゃいそうで困ったりするかもしれないHelte。
139 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/20(土) 20:17:54.54 0
音素きめよーぜ音素。母音はaeiouでいいから子音きめよーぜ
子音かぁー。子音どれ使うかで印象めっちゃかわるからなー。
最近、中国語って以外といろんな子音使ってることを知ったHelteでした。
140 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/20(土) 20:26:23.98 0
子音はトキポナが見本を作ってくれたから、考える要素なんて有るのか?
トキポナ子音はp, t, k, s, m, n, l, w, jか。
この9個をベースにするのもいいのでは。
この9つの音はミリ語にも全部あるし、他の言語にも多い気がするし、結構メジャーな音ではないかと。
他にいれるのもいいと。
吸着音とか入れるとおもしろいかもよ。知らない人は「コイサン語」で検索。
側面音と中線音は区別できないけど、できる人は区別したりとか、
アルカに対抗して「ラ行4つ」とか。ミリ語はラ行音は2つ。流音っていえばいいのか。
声門破裂音とかいいよね。なんか。いいよね。うん、なんか。いいよね。(区別できなくてすいませんでした。)
個人的には?が好き。有気音があるかないかとかも印象が大分かわる。(これは区別できる自信がちょっとある。ちょっとだけ。)
タイ語と韓国語がにてるなーと思ったことあるけど、有気音のせいだったのかも。
タイ語を聞いて「韓国語?」って言ってしまった時は本当にもうしわけございませんでした。相手は東南アジアだもんね。
144 :luni ◆CcpqMQdg0A :2011/08/20(土) 21:24:51.30 0
とりあえず、世界で最小となると母音2, 子音6だね。

子音で高確率であるものは無声破裂音, p, t, kと

鼻音n, m, そして何らかのラに聞こえる音 lの6つ、
母音では、aとシュワーのみって言うところもあるらしいね。

ただ、音素が少ない言語は学習しやすそうなイメージがあるけど、
無駄に語が長くなってモールス信号や手旗信号なみに分かりにくくなるよ。

逆に音が多すぎても、日本人には発音困難だったり聞き取れなかったりするのです。
アーヴ語の母音数が11とか、ANSIコードで表記できないし、
文明レベルが21世紀初頭並みで入力環境も地球と同じ異世界を想定するとなると、
母音5, 子音20前後が妥当だろうね。

子音は大体日本語と同じで、仮名表記で弁別可能な範囲内で作るのが楽かな。
コーカサスに母音2つで子音60ぐらいの言語があるって聞いたときはポーリヤー状態でしたよ。ええ。
子音20ぐらいがやっぱ一番安定してる。1代ミリ語が子音13だったので、2〜5で増減を繰り替えして、今の体系になったのでした。一回30ぐらいまでに増えたりもしました(←2,3代)。
142 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/20(土) 20:46:30.11 I
トキポナ糞すぎて実用に耐えねーよw
実用できるかよw
実用する言語ちゃうねんw
むしろ、非実用言語を作ってるようなね、そういうのも一つのあり方で、どんなあり方でも、すべての人工言語自体が偉大だと思う。個人的にね。
141 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/20(土) 20:41:56.01 0
>だから新しく来た人がどんどん柔軟に変えていける方が敷居が低くなるんじゃないかな。
あらかじめやりそうなあらゆる拡張を見越して予約しておけば変えなくていいんだよ。

むしろ何も定義しないというのもアリだな。
定義しなくても使えれば、変える必要もないわけだ。

個人的には1レス程度の説明だけで定義が完結して使えるような言語が理想だなあ。
1レス程度の説明って、おいおい。
トキポナでも無理だよ。pilin pona とかそういうニュアンスはトキポナらしくて凄い。あれらを1レスとか欲張りすぎだよぉ。