やる夫3
/ ̄ー?‐ 、 ;::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
;;:::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
;::::::::::::::::::::::::::::::::ハ::::i ., -?- 、 ___
;::::::::::::::::::___ノ、/〉' /::::::::::::::::::て/::_:::ヽ やる夫で学ぶミリ語
;::::::::::::::/ u て;/7 /::::::::::::::::::;ァ、、:::「ェ ヽ::〉 __ 3.語順と品詞
;:::::::::::/ /〈 i::::::::r、::/=ミ `く.u J/:::::::::\
;::::::::::j u 、 ´_}ヽ.|::::::iオ/u ニi < iヽァ/:::::r----J .r:´二ニヽ
;:::::::::i (二7´_.L., 、ハ 〉 _ _マ/ン::::r ' ;tr /;j i::/r-、r-| r一ー、
;:::::::::|、 .r ' c /、:.:.:ヽ ヽ ー」: : : : ii ヽu.___、/ _ん' `´ム.' |:::r?┤
;::::::::/ ̄ ´」ー/:.:.:.:.\:.:.\\__j: : : : : ヽ ヽフ`ヽ´ | | ヽ'ーン、 _/ハu.'_' |
i:i i:::i:iヽi ´ !':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.',:.:i: : : : : : : :「=| : : : |: ! 7!`:´|< 7マ.ヽー'
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \
| (●)(●) |
. | (__人__) | まず、語順についてだが、ミリ語はSVO言語だ。
| ` ⌒´ ノ 主語+述語+目的語
. | } の順で文を構成する。
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
____ ━┓
/ \ ┏┛
/ \ ,_\. ・
/ (●)゛ (●) \
| ∪ (__人__) | そのエスブイオーってなんだお?
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
., ──‐、
/ \ 言葉の並び順のことを語順っていうんだ。
. .| _ノ ヽ 例えば日本語だと
| ( ●) (●) やらない夫は やる夫を 殴った。
| (__人__) , -?ーっ この文だと。”やらない夫は”が主語 "やる夫を"が目的語 "殴った"が述語。
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄ "〜は,〜が,〜も"までの言葉が主語。"〜を,〜に"までの言葉が目的語。
. ン } ゙| ̄'| 動詞が入ってるのが述語だ。
/⌒ヽ、 ノ .|, | 日本語では↑の例文のように 主語+目的語+述語の文になる。
__/ ノ \_ィ ´ー‐ィ' ∫ 主語をS 目的語をO 述語をV と表すので、日本語はSOV言語なんだ。
| | / / r_____ ∬
| | / / |i ┌‐┐ ミリ語はSVO言語だから、主語+述語+目的語の順で文を構成することになる。
| | ( 〆⌒'──r─≒、.((| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄└‐┘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄ ̄\ ( ;;;;(
/ ._ノ ヽ、\) ;;;;) それと、日本語と決定的に違うのは、名詞と形容詞の語順だな。
| (●)(●)/;;/ 名詞+形容詞の順になる。
| (__人__)l;;,´| 「羊(←黒い)」って書かれれば、「黒い羊」を連想するかもしれないが
| ./´ニト━・' .l 「羊(←黒い)」がデフォルトなのが名詞+形容詞だと思ってくれればいんじゃないでしょうか。
| .l _ニソ }
/ヽ、_ノ /
__/ / ノ__ あと、ミリ語には助詞とかは無くて、前置詞というのを使う。
/ / / `ヽ. これは後で説明するからパス。
/´ ./ ,. ヽ.
ト、_,/. |、 ヽ
| |/ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) で、次は品詞の説明に入る。
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ ミリ語の品詞は
.l^l^ln } 名詞
.ヽ L } 形容詞
ゝ ノ ノ 動詞
/ / \ 副詞
/ / \ 前置詞
. / / -一'''''''ー-、. 接続詞
人__ノ (⌒_(⌒)⌒)⌒)) 間投詞 がある
., ──‐、 順番に説明していく。
/ \
. .| _ノ ヽ 名詞っていうのは
| ( ●) (●) 名称を表す語のことだ。
| (__人__) , -?ーっ 山とか川とかやる夫とかな。
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄
. ン } ゙| ̄'| ミリ語の名詞には複数形があるが、基本的には使われないから
/⌒ヽ、 ノ .|, | 暇な人はココ参照するぐらいでいんじゃないかな。
__/ ノ \_ィ ´ー‐ィ' ∫
| | / / r_____ ∬
| | / / |i ┌‐┐
| | ( 〆⌒'──r─≒、.((| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄└‐┘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄ ̄\
/ _ノ ,ヽ\
| ( ●)(●) 次、形容詞っていうのは、名詞を修飾する言葉なんだ。
. \ | (__人__)
.\ .| ` ⌒ノ 赤い靴 とか 小さい箱とかだと、"赤い"と"小さい"が形容詞だ。
. \ ヽ } 赤いが靴(←名詞)を 小さいが箱(←名詞)を修飾して、説明している。
.\_,ゝ ノ
/, r、 く さっきも言ったが、
./ 〈 \ i ミリ語では、名詞+形容詞の形をとる。
. ヽ、 .ヽ \ i..|
.て_) \ノ 例えば「黒い羊」という場合、黒いは"baoi" 羊は"haaue"だから
\ haaue baoi で「黒い羊」となる。
\
(⊃ ̄ ̄\
(⊃ _ノ \
(⊃ ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ
| } \
/ヽ } \ あと、形容詞は必ず語末がiで終わるんだ。
/ ヽ、____ノ )
/ . | _/
| / ̄ ̄(_)
\ \ /| JJJ (
\ / /⊂_)
/ ̄ ̄\ 次、動詞は、状態や動作を表す語なんだが、さすがにわかるだろ。
/ _ノ \ 副詞は動詞や文を説明する働きを持つ語だな。
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } 動詞と副詞に関しては別の項で解説する。
. ヽ } 動詞は活用が面倒くさいし、
_/⌒ヽ ィ 副詞は種類が多いから別の項でやった方がいいからな。
i'⌒゙l | l`ー-一´\
| |. | | ト \
| | ( " ̄⌒ヽ、 |_" ̄ ̄⌒ヽ、
|.  ̄ ̄ ̄ ̄|ソ,),) ̄`ヽ ̄⌒ヽ|,),)ソ
| l .| y |_ィ | .|
| | .|.| | | | |
| | |___| |__| |
|_______.|___(__゙)__{___゙)_|
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ .\
( ●)( ●) | 前置詞は日本語でいう助詞で、"〜に" "〜から" とかにあたる
(__人__) | 接続詞は前後の語句の関係を示す語
l` ⌒´ | 間投詞は日本語の感動詞にあたる。
{ |
{ / 品詞はこれだけしかないから見分けやすいとは思う。
ヽ ノ
▼/ ̄  ̄ ̄)____
〃(⊥) ´/ / ̄ ̄/ / 〃 ⌒i
___i /⌒\./ /∧ ∧し' __|;;;;;;;;;;i
/ ̄ ̄\ ( ;;;;(
/ ._ノ ヽ、\) ;;;;)
| (●)(●)/;;/
| (__人__)l;;,´| いろいろ大雑把に説明したから、まずは動詞について詳しく解説していこう。
| ./´ニト━・' .l
| .l _ニソ }
/ヽ、_ノ /
__/ / ノ__
/ / / `ヽ.
/´ ./ ,. ヽ.
ト、_,/. |、 ヽ
(4に続く)